[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

菅沢反応 Sugasawa Reaction

[スポンサーリンク]

概要

ニトリルを用いるアニリン誘導体のo-アシル化反応。アニリンを保護することなく行うことができる。

アニリンのFriedel-Craftsアシル化は、窒素原子がルイス酸に配位することで芳香環の電子密度が下がり進行しないことが知られている。本反応はルイス酸を二種類用いることでこの問題を解決している。

通常はBCl3-AlCl3の組み合わせが用いられるが、AlCl3の代わりに塩素原子に対してより親和性の高いGaCl3を使うことで、より温和に反応を進行させられる。

基本文献

・Sugasawa, T.; Toyoda, T.; Adachi, M.; Sasakura, K. J. Am. Chem. Soc. 1978, 100, 4842. DOI: 10.1021/ja00483a034
・Douglas, A. W.; Abramson, N. L.; Houpis, I. N.; Karady, S.; Molina, A.; Xavier, L. C.; Yasuda, N. Tetrahedron Lett. 1994, 35, 6807. doi:10.1016/0040-4039(94)85010-0
・Prasad, K.; Lee, G. T.; Chaudhary, A.; Girgis, M. J.; Streemke, J. W.; Repic, O. Org. Proc. Res. Dev. 2003, 7, 723. DOI: 10.1021/op0340659

 

反応機構

参考:Tetrahedron Lett.1994, 35, 6807.

sugasawa_2.gif

反応例

菅沢反応を活用したインドール合成[1]

sugasawa_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Pei, T.; Tellers, D. M.; Streckfuss, E. C.; Chen, C.-y.; Davies, I. W. Tetrahedron 2009, 65, 3285. doi:10.1016/j.tet.2008.11.026

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814922″ locale=”JP” title=”アート オブ プロセスケミストリー: メルク社プロセス研究所での実例”]

 

外部リンク

Lewis Acid Catlaysis – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ket…
  2. ネバー転位 Neber Rearrangement
  3. ルーシェ還元 Luche Reduction
  4. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Di…
  5. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photored…
  6. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidaz…
  7. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  8. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  2. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  3. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒
  4. 天然物化学談話会
  5. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング
  6. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  7. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  8. ベーシック反応工学
  9. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術まで75話
  10. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP