[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ひどい論文を書く技術?

[スポンサーリンク]

優れた論文を書くためのノウハウ文は、世の中に多数存在しています。しかし「ひどい論文を書く技術」を述べた文はというと、そうそうお目にかかれはしないでしょう。

Analytical Chemistry最新号のEditorial(doi:10.1021/ac2000169)は、まさにそんな内容となっています。

その栄えあるタイトルは“Skillful writing of an awful research paper” (笑)


ここでは「退屈で、紛らわしく、誤解を招き、情報価値のない論文を書く技術」が、ご丁寧に7つの法則としてまとめられています。

かいつまんでみますと、

法則1. 研究目的を一番最初に説明しない

法則2. 実験結果をはじめに書かず、ミステリー小説のように小出しにしていく

法則3. 簡潔な論文を書くべく、図に説明文やラベルを全く書かない

法則4. 複雑な概念には短い略語を、単純な概念には長い略語を使う

法則5. 自らの主張を支持しつつも、その根拠がほとんどない論文だけ引用する

法則6. 科学論文は堅苦しくあるべきとして、オリジナルフレーズやユーモアを全く使わない

法則7. 完全なるオリジナルアイデアから生まれたものであるべく、結果の解釈、研究のインパクト、他研究との関係性を書かない

・・・勘のよい人はもうおわかりですね? これらはすべて「良い論文を書く秘訣」の裏返しなのです。つまりはこれを反面教師に、良い論文を書いて投稿しよう!ということを皮肉交じりに言ってるのです。

日本語構造に馴染んだ身としては、法則2などは往々にしてやりがちなことですし、生真面目な日本人からしてみれば、法則6などは意外性ある指摘でしょう。いやはや、なかなかタメになりますね。

ただ、こんなEditorialを書かねばならないほどに、読むに耐えない論文の投稿が最近多いのだろうか?・・・といろいろ勘ぐらざるを得ませんね(笑)

 

関連書籍

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】
  2. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  3. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  4. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  5. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  7. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  8. 「日産化学」ってどんな会社?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  2. 研究助成金を獲得する秘訣
  3. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授
  4. 向山酸化剤
  5. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授
  6. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  7. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  8. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  9. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  10. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP