[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)

[スポンサーリンク]

 

このコーナーでは、直面した困難を克服するべく編み出された、全合成における優れた問題解決とその発想をクイズ形式で紹介してみたいと思います。

第4回は宮下・谷野らによるNorzoanthamineの全合成を取り上げました(問題はこちら)。今回はその解答編になります。

Total Synthesis of Norzanthamine
Miyashita, M.; Sasaki, M.; Hattori, I.; Sakai, M.; Tanino, K. Science 2004, 305, 495. DOI:10.1126/science.1098851

 

解答例

何はともあれ、望む反応および副反応のメカニズムを理解せずには手がつきません。

ここで進行させたい反応は、見ての通りケトンをアルキンに変換する反応です。無水トリフルオロスルホン酸(Tf2O)でケトンを処理してエノールトリフラートに変換した後、塩基(DBU)によるβ脱離を行うことで、望みの化合物が得られるという寸法です。

next_move_4a_1

しかし実際には望むアルキンBに加え、副反応由来のCが生じてきます。よくよくCを眺めると反応点の炭素原子の酸化度が変わっていることが分かります。実はこの副反応、分子内近傍に水素原子、またそれがエーテルのα位に位置しているために起こる、求電子性カルボニル基へのヒドリド転位が起点となっています。Tf2Oと反応するところまではABと同じ経路を共有しているのですが、その後が違っています。つまり、ヒドリド転位によってカルボニル基が還元されたあと、続く塩基処理によって分子内環化が起こることで、副生成物Cが生じているのです。

next_move_4a_2

さて以上の理解をもとに、どうやればCの生成を抑えられるか?と考えてみると、「分岐起点となるヒドリド転位を起きづらくしてやればいいのでは?」という発想に至ることができます。ABの経路には、ヒドリド転位の過程が存在しないためです。

問題文では「基質の重水素化によって解決した」とあることから、速度論的同位体効果(Kinetic Isotope Effect, KIE)を活用していると推測できます。KIEとはおおまかには「反応に関わる原子をより質量数の大きな同位体へと置換してやれば、反応速度が低下する」という現象です。これを念頭におくことで、転位してほしくない水素原子を重水素原子で置き換えれば、ヒドリド転位が抑制されるだろう、という発想が出てきます。

以上の考察から、下のようなA-d2こそが望む重水素化体であると考えることができます。

next_move_4a_3

予想外のトラブルへの対処から場当たり的に考えだされたはずのA-d2ですが、見かけ上はそれをかけらも感じさせない巧妙な経路で作られており、驚く他ありません。

まず、基本的な合成経路を全く変更することなく、重水素源として入手可能な試薬(Ph3PCD3Br)を使って作られています。これにより価格を抑えられることはもちろん、大きなルート変更を回避することで長年の蓄積がある知見をそのまま用いることができ、基礎研究に費やした時間を無駄にすることがなくなります。

また、最終的に重水素が全てが除去されて、標的に重水素を残さない経路設計になっている点も着目すべきでしょう。これは重水素化標的となっている炭素が、最終的にカルボン酸まで酸化される宿命にあるという本質に着目した一手となっています。

next_move_4a_4

合成経路を大局的に俯瞰できる眼があってこそ、今回のような「極限からの一手」の選択が可能となるのです。匠の発想がキラリと光る、優れた解決法だと思います。

本合成は過去にケムステでも詳細を解説しておりますので、そちらも併せてご覧頂ければと思います。

 

関連書籍

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  2. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発に…
  3. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  4. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発
  5. CYP総合データベース: SuperCYP
  6. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researche…
  7. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  8. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  2. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  3. 痔の薬のはなし 真剣に調べる
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  5. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  6. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (NHK) Reaction
  7. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  8. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた
  9. 極性表面積 polar surface area
  10. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

【十全化学】新卒採用情報

当社は行動指針の一つとして、「会社と仕事を通じて自己成長を遂げ、仕事を愉しもう!…

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP