[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット

[スポンサーリンク]

日本が誇る有機合成技術「クロスカップリング反応」。そう、パラジウム触媒存在下ハロゲン化物と有機金属反応剤を混ぜるだけで2つのユニットをつなげることができる素晴らしい反応です。特に有機金属反応剤として有機ホウ素化合物を用いたものは鈴木ー宮浦クロスカップリング反応と呼ばれ、工業的にも広く用いられ、かつ有機合成に詳しくないひとでも比較的簡単に炭素ー炭素結合をつくれることから多分野に波及している分子構築法です。

その功績から2010年のノーベル化学賞を受賞し…

とここまではケムステの読者ならばいうまでもなくご存知のところだと思います。

受賞当時は「誰もが知る偉業」と思っていましたが、最近大学学部1年生(理学部)の授業で尋ねてもピンと来ない人が多いようです。過去の偉業であり現在は使われていないものならばまだしも、最新化学でも頻繁に使われているクロスカップリング反応を知らないのは残念極まりない!と思うのですが、仕方がない面もあります。それは、

合成反応って地味!

ということです。混ぜて出来ました!といっても実際の生成物を目指できるわけでもなく、スペクトルを学んでいなければ通常構造決定もできません。うまく反応剤を設定して、白色固体として析出するような生成物に仕上げても、

「白い固体がでた。以上です。」

で終わります。そうビジュアル的にあまり感動が得られないんです。研究者の方ならTable of Contentsを書かなければならない際にそれを再認識することがあるでしょう。実際に使えるのだから、そこは関係ない!といいきってしまえばそれまでですが、そういった”地味な”実験では印象に残らないことは目に見えています。そういうわけで、高校でも、大学低学年の化学実験でもあまり採用されません。

さて、そんな地味なクロスカップリング反応をより”印象的”にすべく、開発されたのが「鈴木ー宮浦クロスカップリング反応キット2!」答えを先に行ってしまうと、なんと生成物が光ります。光るだけで印象付けるって小手先な…とお思いの方もいるかもしれませんが、視覚で捉えられる化学実験は大変効果的です。では簡単に内容を説明してみましょう。

 

実は第一弾があった「鈴木ー宮浦クロスカップリング反応キット」

よくみてください。今回のキットは「2」なんです。鈴木章先生がノーベル賞を受賞された、直後「鈴木ー宮浦クロスカップリング反応キット」は北海道大学の協力を得て、和光純薬から発売されていました(図1)。簡単にノーベル賞反応を体験できるということで人気を博しましたが、上記の理由などで、合成後なんとも言えない感想で終わることが多々あったそうです。

Kit_name

図1 鈴木ー宮浦クロスカップリング反応キット

 

反応は、以下のとおり(図2)。p-ブロモ安息香酸とフェニルボロン酸を水溶媒下、パラジウム触媒、塩基を加えて混ぜるとたった15分で生成物の4-ビフェニルカルボン酸(カリウム塩)がごそっと析出します。生成物は水に対する溶解性が低いので溶液が白く濁れば成功!

Reaction_Scheme

図2 第一弾の反応形式

 

「うわっ!白く濁った!」… はい地味ですね。

そこで、ごく最近、北海道大学大学院地球環境科学研究院 山田 幸司 准教授監修の元て開発したのが今回の第二弾です(図3)。

 

第二弾は光ります

 

Kit_Box

図3 鈴木ー宮浦クロスカップリング反応キット2

 

一見して第一弾と同じ雰囲気。第二弾においても、反応を仕込むのは至極簡単。アセトン溶媒に、パラジウム触媒と有機ハロゲン化物、有機ボロン酸を投入するのみ。

ただし、有機ハロゲン化物、有機ボロン酸の構造が異なっています。例えば、以下の反応ならば、出来上がった化合物は蛍光性を持った分子で、黄色に光ります。

Kit_Scheme1

 

さらに以下の反応は、生成物が青く光る。

 

Kit_Scheme2

さらにさらに、黄色に光った分子はソルバトクロミズム性をもつため、溶媒を少しかえるとなんと黄色から青に変わります(図4)。

Kit_name-1

図4 生成物にヘキサンを加えてブラックライトを照射

素晴らしい!これで、カップリング反応の歴史から、反応機構、開発者、蛍光の仕組み、さらにはソルバトクロミズムまで教えることできますね。地味な反応をうまく視覚化したアイデア商品です。

 

ぜひ採用を!

有機化学者としてはぜひとも高校や大学の実験に採用してほしいと思い、執筆しました。ところで気になるお値段はというと…,1キット14,000円!高い!ちなみに第一弾は10,000円なんで光る分値段があがってる…

これでは大勢で各人が実験するには少々お金がかかりすぎな感があります。そこで、裏ワザ(というほどでもないですが)!

実は量にもよりますが、このキッド買わなくても、夫々の試薬(パラジウム触媒、塩基、有機ボロン酸、有機ハロゲン化物)を買ったほうが安いのです。

キット内容
①. 2-アセチル-5-ブロモチオフェン 容量:820mg
②. 4-(N,N-ジメチルアミノ)-フェニルボロン酸-ピナコールエステル容量:500mg
③. p-メトキシフェニルボロン酸 容量:300mg
④. 炭酸ナトリウム   容量:200mg
⑤. 酢酸パラジウム   容量:8mg

これで、14,000円。個別で買うと、

①. 2-アセチル-5-ブロモチオフェン 容量:25g  10,000円 (820mg 328円)
②. 4-(N,N-ジメチルアミノ)-フェニルボロン酸-ピナコールエステル 容量:5g 30,000円 (500mg 3,000円)
③. p-メトキシフェニルボロン酸 容量25g  29,000円 (300mg 348 円)
④. 炭酸ナトリウム   容量:500g 980円 (200mg 0.4円)
⑤. 酢酸パラジウム   容量:1g 6500円 (8 mg 52円)

同じものが3,728円で準備できます。容量を小さくしてもおそらく5000円以下で準備できるでしょう。②が圧倒的に高いのが玉にキズですが、なんとか割引してもらいましょう!

とはいえど、折角なんで経緯を表して和光純薬で購入してあげてくださいね。

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 書物から学ぶ有機化学 2
  2. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  3. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグ…
  4. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  5. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する
  6. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  7. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  8. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  2. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化〜
  3. アラン・マクダイアミッド氏死去
  4. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  5. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  6. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  7. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  8. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  9. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授
  10. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP