[スポンサーリンク]

ナノ化学

ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai

[スポンサーリンク]

ガボール・A・ソモライ(Gabor A. Somorjai、1935年5月4日(ハンガリー・ブダペスト)-)はアメリカの表面化学者である。米カリフォルニア大学バークリー校教授。

固体表面上でおきる現象を原子レベルで解明し、表面化学をひとつの研究分野として確立せしめた。2008年プリーストリーメダル受賞。

経歴

1935年5月4日、ハンガリーのブダペストにて生まれる。

1960年米国カリフォルニア大学バークリー校でPh.Dを取得、その後IBMの研究者として働き、1964年に同校に助教授としてポストを得る。准教授をへて1972年に教授になった後、いままで一貫して表面化学の研究を行っている。

1956 ブダペスト技術経済大学
1960 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得
1960 IBMリサーチスタッフ
1964 カリフォルニア大学バークリー校 助教授
1967 カリフォルニア大学バークリー校 准教授
1972 カリフォルニア大学バークリー校 教授

兼任・歴任

全米科学アカデミー会員(1979)、アメリカ芸術科学アカデミー会員(1983)

 

受賞歴

1981 ACS Colloid and Surface Chemistry Award
1986  Henry Albert Palladium Medal
1989 ACS Peter Debye Award in Physical Chemistry
1994 ACS Adamson Award in Surface Chemistry
1997 von Hippel Award
1998 ウルフ賞化学部門(ゲルハルト・エルトゥルとの共同受賞)
2000 ACS Creative Research in Homogeneous and Heterogeneous Catalysis
2000 Linas Pauling Medal
2002 アメリカ国家科学賞
2007 Langmuir Prize
2008 プリーストリーメダル
2010 BBVA Frontiers of Knowledge Award in Basic Sciences
2010 ENI New Frontiers of Hydrocarbons Prize
2010 Honda Prize
2011 BBVA Foundation Frontiers of Knowledge Award in Basic Sciences
2011 ENI New Frontiers of Hydrocarbons Prize
2013 National Academy of Sciences Award in Chemical Sciences
2015 William H. Nichols Medal of the New York Section of the American Chemical Society
2016  Theodore William Richards Medal Award

 

研究

なぜパラジウム・白金・ナノ粒子などの不均一系触媒は、固体にもかかわらず触媒として反応に関与するのか?――こういった化学に関する謎を解明すべく、ソモライ教授は様々な分析手法を用いて研究を進めている。

エチレンの水素化反応においては、白金触媒表面にエチリジン化学種が生成することを発見し、その構造を決定[1]。固体表面上でおきる現象を原子レベルで解明し、表面化学をひとつの研究分野として確立せしめた。 一連の研究業績は、固体表面における原子の挙動を理解するうえで重要であり、現在の花形研究となっているナノテクノロジーにも大きな影響を与えている。

コメント&その他

  1. 130人以上の博士号取得者を輩出、200人以上の博士研究員と共同研究を行う。
  2. 2007年に表面科学を対象としたノーベル化学賞がゲルハルト・エルトゥルに単独授与された。ソモライ教授は最有力候補の一人とされていただけに、この選外結果は各所で驚かれた。
  3. 彼の偉業を称え、アメリカ化学会はGabor A. Somorjai Awardを設立し、触媒化学において傑出した業績を上げた化学者を表彰している。
  4. 現在最も多く引用される表面科学者の一人である。

名言集

 

関連動画

https://www.youtube.com/watch?v=SWeyvOe7Xig

 

関連文献

  1. Kesmodel, L. L.; Dubois, L. H.; Somorjai, G. A. Chem. Phys. Lett. 1978, 56, 267. doi:10.1016/0009-2614(78)80236-X
  2. Ye, R.; Hurlburt, T. J.; Sabyrov, K.; Alayoglu, S.; Somorjai, G. A. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2016, 113, 5159.

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Junfeng Zhao
  2. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  3. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  4. 林松 Song Lin
  5. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  6. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevi…
  7. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  8. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII
  2. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  3. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  4. 小松紘一 Koichi Komatsu
  5. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  6. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  7. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う
  8. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同説明会」
  9. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  10. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP