[スポンサーリンク]

archives

ニュースタッフ参加

[スポンサーリンク]

newstaff.png
当サイトChem-Stationに新たに2人のスタッフが参加致しました。今回は皆様化学を専攻する学生さんです。面白い話題を提供してくれると思います。


NEWスタッフ

  • shiba
学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。
  • arrow
大学で有機金属触媒について研究している学生です。好きなものはバスケとお酒、よくしゃべりよく聞きよく笑うこと。日々の研究生活で見、聞き、感じ、考えたことを発信していきます。
随時スタッフを募集しております。ぜひケムステスタッフになって面白い記事を一緒に書きませんか?
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第3回「Matlantis User Conference」
  2. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  4. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  5. スルホニルフルオリド
  6. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル…
  7. 材料開発における生成AIの活用方法
  8. はてブ週間ランキング第四位を獲得

注目情報

ピックアップ記事

  1. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  2. パーコウ反応 Perkow Reaction
  3. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  4. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff Reaction
  5. スタニルリチウム調製の新手法
  6. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  7. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給篇』が放映開始
  8. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  9. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授
  10. 累計100記事書きました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP