[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation

[スポンサーリンク]

アルコール・エステル → エーテル、アミン、アルカン etc

 

概要

パラジウムおよび適切な光学活性リン配位子を触媒量用いることで、不斉辻-Trost反応が可能である。TrostらおよびPfaltzらによって開発された不斉配位子がよく用いられている。

近年ではモリブデンやイリジウムなどを中心金属として用いて、分枝状置換体を光学活性な形で得る手法が発展しつつある。

基本文献

  • Trost, B. M.; Dietsch, T. J. J. Am. Chem. Soc. 1973, 95, 8200. DOI: 10.1021/ja00805a056
  • Trost, B. M.; Strege, P. E. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 1649. DOI: 10.1021/ja00447a064
  • Trost, B. M.; Van Vranken, D. L. Chem. Rev. 1996, 96, 395. DOI: 10.1021/cr9409804
  • Trost, B. M.; Crawley, M. L. Chem. Rev. 2003, 103, 2921. DOI: 10.1021/cr020027w
  • Trost, B. M.; Machacek, M. R.; Aponick, A. Acc. Chem. Res. 2006, 39. 747. DOI: 10.1021/ar040063c
  • Trost, B. M.; Fandrick, D. R. Aldrichimica Acta 2007, 40, 59. [PDF]

 

反応機構

辻-Trost反応を参照。

 

反応例

(-)-Terpestacinの合成[1]:不斉辻-Trost反応→ジオスフェノールクライゼン転位の連続変換を巧みに用い、不斉中心を構築している。

tsuji_trost_6.gif

トリメチレンメタン種の不斉付加反応[2]

tsuji_trost_11.gif

(-)-Cyanthiwigin Fの全合成[3]:エノラートの分子内AAA[4]が鍵反応。不斉四級炭素を構築できる強力な条件。

tsuji_trost_8.gif

Oseltamivirの合成[5]

tsuji_trost_10.gif

モリブデン触媒を用いる、分枝選択的AAA[6]

tsuji_trost_13.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Trost, B. M.; Dong, G. Vance, J. A. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 4540. DOI: 10.1021/ja070571s
[2] Trost, B. M.; Stambuli, J. P.; Silverman, S. M.; Schworer, U. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 13328. DOI: 10.1021/ja0640750
[3] Enquist, J. A.; Stoltz, B. M. Nature 2008, 453, 1228. doi:10.1038/nature07046
[4] Behenna, D. C.; Stoltz, B. M. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 15004. DOI: 10.1021/ja044812x
[5] Trost, B. M.; Zhang, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 3759. doi:10.1002/anie.200800282
[6] Trost, B. M.; Hachiya, I. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 1104. DOI: 10.1021/ja973298a

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471315060″ locale=”JP” title=”Handbook of Organopalladium Chemistry for Organic Synthesis: Volume 1 and Volume 2″][amazonjs asin=”0124666159″ locale=”JP” title=”Handbook of Palladium-Catalysed Organic Reactions”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull …
  2. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  3. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephe…
  4. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  5. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-A…
  6. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  7. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrang…
  8. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  2. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  3. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification
  4. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  5. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  6. もっとも単純な触媒「プロリン」
  7. 上田 実 Minoru Ueda
  8. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  9. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信
  10. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP