[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation

[スポンサーリンク]

アルコール・エステル → エーテル、アミン、アルカン etc

 

概要

パラジウムおよび適切な光学活性リン配位子を触媒量用いることで、不斉辻-Trost反応が可能である。TrostらおよびPfaltzらによって開発された不斉配位子がよく用いられている。

近年ではモリブデンやイリジウムなどを中心金属として用いて、分枝状置換体を光学活性な形で得る手法が発展しつつある。

基本文献

  • Trost, B. M.; Dietsch, T. J. J. Am. Chem. Soc. 1973, 95, 8200. DOI: 10.1021/ja00805a056
  • Trost, B. M.; Strege, P. E. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 1649. DOI: 10.1021/ja00447a064
  • Trost, B. M.; Van Vranken, D. L. Chem. Rev. 1996, 96, 395. DOI: 10.1021/cr9409804
  • Trost, B. M.; Crawley, M. L. Chem. Rev. 2003, 103, 2921. DOI: 10.1021/cr020027w
  • Trost, B. M.; Machacek, M. R.; Aponick, A. Acc. Chem. Res. 2006, 39. 747. DOI: 10.1021/ar040063c
  • Trost, B. M.; Fandrick, D. R. Aldrichimica Acta 2007, 40, 59. [PDF]

 

反応機構

辻-Trost反応を参照。

 

反応例

(-)-Terpestacinの合成[1]:不斉辻-Trost反応→ジオスフェノールクライゼン転位の連続変換を巧みに用い、不斉中心を構築している。

tsuji_trost_6.gif

トリメチレンメタン種の不斉付加反応[2]

tsuji_trost_11.gif

(-)-Cyanthiwigin Fの全合成[3]:エノラートの分子内AAA[4]が鍵反応。不斉四級炭素を構築できる強力な条件。

tsuji_trost_8.gif

Oseltamivirの合成[5]

tsuji_trost_10.gif

モリブデン触媒を用いる、分枝選択的AAA[6]

tsuji_trost_13.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Trost, B. M.; Dong, G. Vance, J. A. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 4540. DOI: 10.1021/ja070571s
[2] Trost, B. M.; Stambuli, J. P.; Silverman, S. M.; Schworer, U. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 13328. DOI: 10.1021/ja0640750
[3] Enquist, J. A.; Stoltz, B. M. Nature 2008, 453, 1228. doi:10.1038/nature07046
[4] Behenna, D. C.; Stoltz, B. M. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 15004. DOI: 10.1021/ja044812x
[5] Trost, B. M.; Zhang, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 3759. doi:10.1002/anie.200800282
[6] Trost, B. M.; Hachiya, I. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 1104. DOI: 10.1021/ja973298a

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement…
  2. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylat…
  3. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  4. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC …
  5. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synt…
  6. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker R…
  7. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylborati…
  8. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selecti…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  2. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  3. Happy Mole Day to You !!
  4. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  5. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します
  6. Grubbs第一世代触媒
  7. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  8. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発
  9. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  10. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP