[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

イボレノリドAの単離から全合成まで

[スポンサーリンク]

個人的には、今年2012年大河ドラマにあやかって、「天然物世界の平清盛」にふさわしい化合物ではないかと、ちょっとだけ思ったり思わなかったりするのですが、免疫抑制作用を持つ新規な生理活性物質の単離[1]と全合成[1]について紹介します。 それは、アフリカ原産のセンダン科木本Khaya ivorensisから単離されたイボレノリドA(ivorenolide)。機器分析の他、エックス線結晶構造解析と、全合成によって構造が確認されたところによると、炭素間三重結合がつらなったジアルキン構造を持つ18員環化合物です。立体構造を見てみると、ほら、おつむのジアルキン構造の部分がたいらでしょう? 臓器移植が可能になって以来、免疫抑制剤の開発は、急速に発展してきました。また、治療の難しい自己免疫疾患にも、免疫抑制作用のある医薬が活躍をはじめています。しかし、より効き目がシャープで、より副作用の少ない新たな免疫抑制剤は、今なおもとめられ続けています。そのため、従来とは別の画期的なリード化合物の探索は今後も挑戦的な課題のひとつです。 センダン科の植物と言えば、もともと中南米原産の高級木材であるマホガニー(Swietenia sp.)が有名です。アフリカ大陸にも近縁の樹木が生息し、こちらはアフリカマホガニー(Khaya sp.)と呼ばれています。このアフリカマボガニー属に分類される1種(Khaya ivorensis)の樹皮から、2012年になって新たに[1]免疫抑制作用を持った化合物が単離されました。

 

てっぺんがペコッとたいらな大環状化合物

この化合物、特徴はやはり、アセチレンのような炭素間三重結合がふたつ連続したジアルキン構造でしょう。環状部分のうち案の定ペコッと直線になっており、エックス線結晶構造解析で得られた立体構造を見てみると、ココだけ綺麗に真っ直ぐになっています。えっ!冒頭で「平清盛」にあやかった根拠それだけ? スペクトル情報のあてはめと、エックス線結晶構造解析に加えて、全合成[1]からも構造確認が達成されています。合成経路はというと、1価イオンを触媒としたCadiot-Chodkiewiczカップリング反応でジアルキン構造を含む直鎖カルボン酸の炭素骨格を完成。保護基をつけかえたところで、Yamaguchiマクロラクトン化反応で18員環をあっさり形成。最後にシャープレス不斉酸化でエポキシドをやろうとしたら上手くいかず、しょうがないとメタクロロ過安息香酸(m-chloroperoxybenzoic acid; mCPBA)を試したらすんなりいって、しかも合成標的のかたちがちょうどよかったのか立体選択に反応が進んだとのこと。単離したモノと合成したモノで、核磁気共鳴はじめ機器分析のスペクトル情報も一致しました。 GREEN201212ivolenolide3.png

Cadiot-Chodkiewiczカップリング反応 / Yamaguchiマクロラクトン化反応 / Prilezhaevエポキシ化反応

反応条件は論文で確認

不斉点がすべて反転した立体異性体も同じように合成[1]して、いざ生理活性試験[1]。リンパ球T細胞リンパ球B細胞の分化阻害能力を見ています。半数効果濃度によれば、本来のイボレノリドAより、立体異性体のほうが生理活性が強いとのこと。必ずしも天然物が人工物より優れているとは限らない、この分野ではままあることです。天然化合物には、生合成上の制約もありますしね。

今回の知見が、リード化合物の鋳型となる新規な構造を与えてくれるものとして、免疫抑制剤の開発に役立つといいですね。標的タンパク質を含め作用機構も気になります。

 

参考論文

[1] “Ivorenolide A, an Unprecedented Immunosuppressive Macrolide from Khaya ivorensis: Structural Elucidation and Bioinspired Total Synthesis.” Bo Zhang et al. J. Am. Chem. Soc. 2012 DOI: 10.1021/ja310482z

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4887305974″ locale=”JP” title=”植物の知恵―化学と生物学からのアプローチ”][amazonjs asin=”4061562525″ locale=”JP” title=”亀田講義ナマ中継 有機化学 (わかりすぎてヤバい!)”]

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine …
  2. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできま…
  3. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝…
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  5. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  6. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~
  7. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授
  2. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  3. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況
  4. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  5. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  6. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  7. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide
  8. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開発」Ted Sargent教授
  9. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP