[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

イボレノリドAの単離から全合成まで

[スポンサーリンク]

個人的には、今年2012年大河ドラマにあやかって、「天然物世界の平清盛」にふさわしい化合物ではないかと、ちょっとだけ思ったり思わなかったりするのですが、免疫抑制作用を持つ新規な生理活性物質の単離[1]と全合成[1]について紹介します。 それは、アフリカ原産のセンダン科木本Khaya ivorensisから単離されたイボレノリドA(ivorenolide)。機器分析の他、エックス線結晶構造解析と、全合成によって構造が確認されたところによると、炭素間三重結合がつらなったジアルキン構造を持つ18員環化合物です。立体構造を見てみると、ほら、おつむのジアルキン構造の部分がたいらでしょう? 臓器移植が可能になって以来、免疫抑制剤の開発は、急速に発展してきました。また、治療の難しい自己免疫疾患にも、免疫抑制作用のある医薬が活躍をはじめています。しかし、より効き目がシャープで、より副作用の少ない新たな免疫抑制剤は、今なおもとめられ続けています。そのため、従来とは別の画期的なリード化合物の探索は今後も挑戦的な課題のひとつです。 センダン科の植物と言えば、もともと中南米原産の高級木材であるマホガニー(Swietenia sp.)が有名です。アフリカ大陸にも近縁の樹木が生息し、こちらはアフリカマホガニー(Khaya sp.)と呼ばれています。このアフリカマボガニー属に分類される1種(Khaya ivorensis)の樹皮から、2012年になって新たに[1]免疫抑制作用を持った化合物が単離されました。

 

てっぺんがペコッとたいらな大環状化合物

この化合物、特徴はやはり、アセチレンのような炭素間三重結合がふたつ連続したジアルキン構造でしょう。環状部分のうち案の定ペコッと直線になっており、エックス線結晶構造解析で得られた立体構造を見てみると、ココだけ綺麗に真っ直ぐになっています。えっ!冒頭で「平清盛」にあやかった根拠それだけ? スペクトル情報のあてはめと、エックス線結晶構造解析に加えて、全合成[1]からも構造確認が達成されています。合成経路はというと、1価イオンを触媒としたCadiot-Chodkiewiczカップリング反応でジアルキン構造を含む直鎖カルボン酸の炭素骨格を完成。保護基をつけかえたところで、Yamaguchiマクロラクトン化反応で18員環をあっさり形成。最後にシャープレス不斉酸化でエポキシドをやろうとしたら上手くいかず、しょうがないとメタクロロ過安息香酸(m-chloroperoxybenzoic acid; mCPBA)を試したらすんなりいって、しかも合成標的のかたちがちょうどよかったのか立体選択に反応が進んだとのこと。単離したモノと合成したモノで、核磁気共鳴はじめ機器分析のスペクトル情報も一致しました。 GREEN201212ivolenolide3.png

Cadiot-Chodkiewiczカップリング反応 / Yamaguchiマクロラクトン化反応 / Prilezhaevエポキシ化反応

反応条件は論文で確認

不斉点がすべて反転した立体異性体も同じように合成[1]して、いざ生理活性試験[1]。リンパ球T細胞リンパ球B細胞の分化阻害能力を見ています。半数効果濃度によれば、本来のイボレノリドAより、立体異性体のほうが生理活性が強いとのこと。必ずしも天然物が人工物より優れているとは限らない、この分野ではままあることです。天然化合物には、生合成上の制約もありますしね。

今回の知見が、リード化合物の鋳型となる新規な構造を与えてくれるものとして、免疫抑制剤の開発に役立つといいですね。標的タンパク質を含め作用機構も気になります。

 

参考論文

[1] “Ivorenolide A, an Unprecedented Immunosuppressive Macrolide from Khaya ivorensis: Structural Elucidation and Bioinspired Total Synthesis.” Bo Zhang et al. J. Am. Chem. Soc. 2012 DOI: 10.1021/ja310482z

 

関連書籍

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. MILAB ライター募集
  2. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  3. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  4. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール…
  6. JCRファーマとはどんな会社?
  7. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  8. 兄貴達と化学物質+α

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  2. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  3. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  4. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  5. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  6. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  7. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  8. バージェス試薬 Burgess Reagent
  9. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計
  10. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP