[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ステッター反応 Stetter reaction

[スポンサーリンク]

アルデヒド、アルケン→ケトン

概要

チアゾリウムカルベン触媒を用いて、電子不足オレフィンに求核的アシル化を行う反応。極性転換がおこり、アルデヒドが形式上、求核剤として反応に関与するのが特徴。

基本文献

  • Stetter, H. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 197615, 639. [abstract]
  • Stetter, H.; kuhlmann, H. Org. React. 199140, 407.
  • Dalko, P. I.; Moisan, L. Angew. Chem. Int. Ed. 200443, 5138.doi:10.1002/anie.200400650
  • Enders, D.; Balensiefer, T. Acc. Chem. Res. 200437, 534. DOI: 10.1021/ar030050j

反応機構

stetter_2.gif

反応例

近年では不斉反応への展開が盛んである。

例) 四級不斉中心の構築[1]
Rovisらは、下に示すような触媒量のトリアゾリウム塩および塩基を用いて、分子内Stetter反応により四置換不斉炭素を構築することに成功している。
stetter_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Rovis, T. et al. J. Am .Chem. Soc. 2004126, 8876. DOI: 10.1021/ja047644h

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4882319136″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の新展開 (CMC Books)”][amazonjs asin=”0471680265″ locale=”JP” title=”New Frontiers in Asymmetric Catalysis”][amazonjs asin=”3527314008″ locale=”JP” title=”N-Heterocyclic Carbenes in Synthesis”][amazonjs asin=”3540734945″ locale=”JP” title=”Organocatalysis (Ernst Schering Foundation Symposium Proceedings)”][amazonjs asin=”3527305173″ locale=”JP” title=”Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts to Applications in Asymmetric Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitah…
  2. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selec…
  3. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstn…
  4. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduc…
  5. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  6. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  7. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabot…
  8. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe …

注目情報

ピックアップ記事

  1. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  2. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」
  3. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  4. コルチスタチン /Cortistatin
  5. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  6. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  7. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  8. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授
  9. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  10. 有機合成反応で乳がん手術を改革

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP