[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ステッター反応 Stetter reaction

[スポンサーリンク]

アルデヒド、アルケン→ケトン

概要

チアゾリウムカルベン触媒を用いて、電子不足オレフィンに求核的アシル化を行う反応。極性転換がおこり、アルデヒドが形式上、求核剤として反応に関与するのが特徴。

基本文献

  • Stetter, H. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 197615, 639. [abstract]
  • Stetter, H.; kuhlmann, H. Org. React. 199140, 407.
  • Dalko, P. I.; Moisan, L. Angew. Chem. Int. Ed. 200443, 5138.doi:10.1002/anie.200400650
  • Enders, D.; Balensiefer, T. Acc. Chem. Res. 200437, 534. DOI: 10.1021/ar030050j

反応機構

stetter_2.gif

反応例

近年では不斉反応への展開が盛んである。

例) 四級不斉中心の構築[1]
Rovisらは、下に示すような触媒量のトリアゾリウム塩および塩基を用いて、分子内Stetter反応により四置換不斉炭素を構築することに成功している。
stetter_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Rovis, T. et al. J. Am .Chem. Soc. 2004126, 8876. DOI: 10.1021/ja047644h

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reage…
  2. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (N…
  3. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acet…
  4. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson …
  5. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  6. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reage…
  7. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hyd…
  8. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Re…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リニューアル?!
  2. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  3. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑧:ネオジム磁石の巻
  5. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  6. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  7. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-
  8. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  9. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  10. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP