[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②

[スポンサーリンク]

アルメニア初の化学国際会議、ArmChemFront2013の参加レポート!

今回は学会内容について紹介します(前回の記事はこちら)。

どんな学会だったの?

アルメニアで化学系国際会議を開くのは、今回が初めてなのだそうです。今後この学会が継続的に開催されるかどうか、これはもちろん評判(参加者の第一印象)で決まります。

しかしアルメニアは人口300万人という小国であり、お世辞にも化学レベルが高い国とは言えません。これまで国際会議を運営したことが無い事情もうなずけます。世界中から多様なバックグラウンドを持つ人間が来訪するわけですし、規模の大小に依らず学会運営は実に大変だろうことは想像に難くありません。

しかし実際に参加してみた印象として、初回開催と思えないほど体裁はしっかりしており、各種進行もスムーズでした。どうやら秘訣は「共同運営方式」にあったようです。つまり経験に乏しい現地のエレヴァン州立大学が、ノウハウを持つオランダのフローニンゲン大学と協力する体制で執り仕切られていたのです。

armenia_conf_9

この上で様々なエネルギーが注ぎ込まれた結果、国家レベルのイベントとも言うべき様相を呈していました。国の規模を考えれば、これだけの意気込みは必要なのでしょうし、またその価値もあるのでしょう。

その気合いの入れようは、これ以降の記事をご覧いただければお分かりになるかと思います。

どんな講演・発表があったの?

学会のトピックは化学全般

えらく漠然としてるようですが、ふたを開けてみるとショートオーラルやポスター発表の多くは有機化学からでした。協賛側のトップBen Feringa教授(=有機化学が専門)の人脈を使って、講演者を招待していたことが一因のようです。

しかし招待講演者のレベルは総じて高く、米国・ヨーロッパの一線級研究者ばかりが登場。

傑出した全合成研究を続けるScott Snyder, Eric Sorensen, Brian Stoltz、超分子システム構築で傑出した業績を挙げるBert Meijer、タンパク質修飾で気鋭の研究を行うBen Davis、グリーン触媒の旗手Matthias Bellerなどなど、分野外にも名前の知れ渡る化学者が多数講演していました。日本人の招待講演者も中村栄一教授、林民生教授、大井貴史教授と圧巻です(特に中村教授は学会の大トリでした)。中国からの参加者がゼロだったのは、イマドキ学会としては珍しいことでしょうか。

armenia_conf_10
筆者もそんな方々の前で最近の結果を15分口頭発表して来ましたが、ネイティブ英語を操る彼らと比較して、「越えられないプレゼンの壁」を感じざるを得ませんでした・・・(まぁ、気にしたところで今更ですが)。

とにもかくにも、専門領域の優れた講演を期待通り堪能できたわけです。良い発表者を呼ぶことで、印象の向上を狙った方針は功を奏していたといえるでしょう。筆者も講演者に魅力を感じて参加を決めたクチですし・・・。

ただ、ハイレベルな口頭発表の裏返しとして、現地アルメニアからの口頭発表はゼロ。この点は「お察し」でしょうか・・・一方のポスター発表では、現地大学からの「ご当地発表」も沢山ありました。

マイナ国ハイレベル学会の良いところ?

armenia_conf_11

この学会、とにかく日本人の参加者が少なかったです。筆者と招待講演者を含めても総勢6名(参加者総数はおよそ200名)。

「こんな面白そうな学会になぜみんな来ないのよ?」と当初は思ったものですが、有機化学系であればOMCOSAsian Chemical Congressなど、他の選択肢が多くあったのも一因のようです。わざわざ怪しげな国アルメニアをチョイスする理由は薄かったのでしょう・・・。

しかし日本人の少なさ自体は悪いことでは無く、むしろ筆者にとってはプラスに感じられました。

というのも、無名若手の立場からはゆっくり話す機会が持ちづらい、有名科学者とお話出来る機会が多かったからです。ポピュラーな大規模学会の場合、そういった有名人はかねてよりの知り合いや取り巻きと話すばかりなわけで、こちらとしては割って入るタイミングも見つけづらいもの。マイナ学会ではそんな方々との距離が近く、だいぶ気軽に話せます。もちろんこれは日本人化学者に限った話ではありません。

マイナ国の学会には、それなりに「狭く深く」な利点があるわけですね。

次回は交流イベントの様子をご紹介します。

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  2. 172番元素までの周期表が提案される
  3. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像…
  4. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  5. 血液型をChemistryしてみよう!
  6. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  7. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  8. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  2. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  3. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践するデータサイエンス/データケミカル株式会社
  4. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
  5. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③
  6. Reaxys Prize 2011募集中!
  7. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  8. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素
  9. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry
  10. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

シモン反応 Simon reaction

シモン反応 (Simon reaction) は、覚醒剤の簡易的検出に用いられる…

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP