[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ノーベル化学賞・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

学者・研究者にとって世界最高の名誉とされる、言わずと知れたノーベル賞(Nobel Prize)。その化学部門の受賞者一覧です。完全な一覧はこちら(Nobelprize.org)。日本語版はこちら

 

受賞者 受賞理由
2018

2017
Jacques Dubochet スイス クライオ電子顕微鏡の開発
Richard Henderson イギリス

Joachim Frank

USA(ドイツ)
2016
Jean-Pierre Sauvage フランス 分子マシンの設計と合成
Fraser Stoddart イギリス

Ben Feringa

オランダ
2015
Tomas Lindahl スウェーデン DNA修復の仕組みの研究
Paul L. Modrich ドイツ

Aziz Sancar

USA
2014
Eric Betzig USA 超高解像度蛍光顕微鏡の開発
Stefan W. Hell ドイツ

William E. Moerner

USA
2013
Martin Karplus USA 複雑な化学システムのマルチスケールモデル開発
Michael Levitt USA

Arieh Warshel

USA
2012 Robert J. Lefkowitz USA Gタンパク共役型受容体の研究
Brian K. Kobilka USA
2011 Dan Shechtman イスラエル 準結晶の発見
2010
Richard F. Heck USA 有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング
根岸英一 USA(日本)
鈴木章 日本
2009
Ada E. Yonath イスラエル リボソームの構造および機能に関する研究
Thomas A. Steitz USA
Venkatraman Ramakrishnan イギリス
2008
下村脩 USA 緑色蛍光タンパク(GFP)の発見と開発
Martin Chalfie USA
Roger Y. Tsien USA
2007
Gerhard Ertl ドイツ 固体表面の化学反応過程の研究
2006
Roger D. Kornberg USA 真核生物における転写機構の分子レベルでの解明
2005
Yves Chauvin フランス 有機合成におけるオレフィンメタセシス法の開発
Robert H. Grubbs USA
Richard R. Schrock USA
2004
Aaron Ciechanover イスラエル ユビキチンによって媒介されるタンパク質分解過程の発見
Avram Hershko イスラエル
Irwin Rose USA
2003
Peter Agre USA 細胞膜における水/イオンチャネルの発見
Roderick MacKinnon USA
2002
John B. Fenn USA 生体高分子の同定・解析手法の開発
(NMRおよび質量分析法)
田中耕一 日本
Kurt Wuthrich スイス
2001
William S. Knowles USA 触媒的不斉水素化・酸化反応の開発
野依良治 日本
K. Barry Sharpless USA
2000
Alan J. Heeger USA 導電性ポリマーの開発
白川英樹 日本
Alan G. MacDiarmid USA
1999
Ahmed H. Zewail エジプト・USA フェムト秒分光法を用いた化学反応遷移状態に関する研究
1998
Walter Kohn USA 量子化学計算における密度汎関数法の開発
John A. Pople イギリス
1997
Paul D. Boyer USA ATP合成・輸送酵素の発見および機構解明
John E. Walker イギリス
Jens C. Skou デンマーク
1996
Robert F. Curl Jr. USA フラーレンの発見
Sir Harold W. Kroto USA
Richard E. Smalley USA
1995
Paul J. Crutzen オランダ 大気化学、とりわけオゾン層破壊に関する研究
Mario J. Molina USA
F. Sherwood Rowland USA
1994
George A. Olah USA カルボカチオン化学における研究
1993
Kary B. Mullis USA DNA化学における基礎的手法の開発
(PCR法・部位特異的突然変異誘発法など)
Michael Smith カナダ
1992
Rudolph A. Marcus USA 電子移動化学における理論的研究
1991
Richard R. Ernst スイス 高分解能NMR分光法の開発
1990
Elias James Corey USA 有機合成における理論・方法論の開発

 

関連書籍

 

外部リンク

・ノーベル化学賞 (Wikipedia)
Nobel Prize in Chemistry (Wikipedia)
・ノーベル化学賞特集@Chem-Station
>>2000年
>>2001年
>>2002年
>>2004年
>>2005年
>>2008年

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  2. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  3. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  4. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  5. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  6. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  7. 北原武 Takeshi Kitahara
  8. パット・ブラウン Patrick O. Brown

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  2. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  3. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化
  4. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  5. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  6. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  7. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  8. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  9. 産総研 地質標本館
  10. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

ケムステの人気企画スポットライトリサーチ、2015 年に始まって以来、2024 年現…

【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

触媒センターでは、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP