[スポンサーリンク]

一般的な話題

論文投稿・出版に役立つ! 10の記事

[スポンサーリンク]

 

以前紹介した、論文を執筆・出版を学ぶポータルサイトエディテージ・インサイト(Editage Insights)から役立つよりすぐりの10個の記事を紹介します。ケムステを含む他のサイトの関連記事も含めて是非チェックしてみてください。

 

不正行為の罪を負った科学者は名誉を回復できるのか 

DuBois James reduced for web

日本でもSTAP細胞をめぐっての研究不正が話題となりましたが、近年、世界的に科学研究における不正行為の数が劇的に増えています。なんとアメリカでは不正行為が発覚した科学者の更正プログラムもあるようです。[続きはこちら]

関連記事

 

査読コメントへの返答でやっていいこと、だめなこと

 seminar_handout_plus_1

研究者の方でお困りの方も多いと思いますが、査読コメントに対処するのは、ベテラン著者であっても困難な仕事です。果たして、コメントへの返答で”やっていいこと”と”だめなこと”とは?[続きはこちら]

 関連記事

査読は本当に効果があるか?120本の撤回論文の事例

Most Common Reasons for Journal Rejection_0

査読プロセスを経た論文は、掲載前に専門家によるスクリーニングをうけた質の高い論文と考えられるのが一般的です。それにもかかわらず、この査読プロセスは、さまざまな立場から批判もされてきたようです。120本の撤回論文の事例をあげてその背景に迫ります![続きはこちら]

 関連記事

 

インパクト・ファクターの発展と衰退

 

too_many_review_2

近年、研究者と出版業界の専門家は、インパクト・ファクターに対する批判が増えていることを認識し始めています。2012年、学術的評価のインパクト・ファクターへの依存を少なくするため、新しい構想が立ちあげられました。[続きはこちら]

 

関連記事

 

 完璧なポスターを作るには

maxresdefault

研究発表のポスター作成の第一歩は、聞き手に自分の研究を理解してもらうため必要不可欠なコンセプトを1つ決めることです。まず、「このポスターで重要なメッセージは何?」と自問自答することから始めましょう。それがはっきりわかりさえすれば、次にはポスターを見た人にどうして欲しいかを考えてみましょう。[続きはこちら]

 

 関連記事

 

予期しない剽窃

stop-plagiarism

怖いことに、剽窃をしようと考えていなかったとしても、予期せず剽窃の罠にはまってしまうときがあります。これは「予期しない剽窃」と呼ばれています。こちらの動画コンテンツ(英語)では、そんな予期しない剽窃を防ぐための5つのポイントを解説します。[続きはこちら]

関連記事

 

リサーチ・クエスチョンの選び方のコツ

ask-question-2-ce96e3e01c85a38a0d39c61cfae6d42c

自分の好奇心に導かれ、そのリサーチ・クエスチョンにたまたま巡り合う研究者も多いかもしれませんが、ジャーナルでの発表という巨大なプレッシャーのもと、リサーチ・クエスチョンの選択をストレスの多い課題と感じる研究者が多いのも事実です。では、どのようにしてリサーチ・クエスチョンを選ぶべきでしょうか?[続きはこちら]

 関連記事

 

本文執筆という課題に取り組もう

procedure for writing term paper

ジャーナリスト、作家、脚本家でもあったアメリカ人のジーン・ファウラーは、「書くことはたやすい。血の汗が額から流れ出すまで、真っ白な紙をじっと見つめるだけだ」と話していますが、うまく執筆計画を立てることができれば、そこまでしなくてもいいかもしれません。本文を書くと言うことに対して、いくつか定評のあるアドバイスをします![続きはこちら]

 関連記事

著者名の順番を決める

 

この記事では複数の著者がいる論文の著者名の並び順について取り上げました。研究論文では、著者名の順番をよく考えて決めなければなりません。順番を決める前に、「第一著者」と「責任者」について理解することが大切です。[続きはこちら] 

関連記事

論文撤回率は上がっているか?

 

最近、論文の撤回率の動向と、数十年でどれほど撤回率が増加したかを把握するため、研究が多く行われてきました。PLOS ONE で発表された研究では、学問分野の全範囲にわたり、撤回された論文の分野と特性を把握するデータまででているようです。撤回率増加の背景にあるのは何でしょうか?[続きはこちら]

 関連記事

 

さて、以上の10の記事はいかがでしたでしょうか? もしこんなテーマを取り上げて欲しいなどのご要望や、その他ご意見やご質問等がありましたら、Dr.EddyのQ&Aコーナー から投稿すれば取り上げてくれるそうです。このほかにもまだまだ色々なコンテンツを配信しているようなので、エディテージ・インサイトを是非チェックしてみてください。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. NMRの化学シフト値予測の実力はいかに
  2. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  4. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向…
  5. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  6. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  7. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  8. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  2. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  3. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  4. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  5. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  6. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程合成
  7. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  8. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  9. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP