[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

γ-チューブリン特異的阻害剤の創製

[スポンサーリンク]

 

第11回目となるスポットライトリサーチは、理化学研究所生命システム研究センター特別研究員・知念拓実 博士にお願いしました。

知念さんは筑波大学大学院生命環境科学研究科(臼井研究室)所属時から継続されてきた研究で成果を上げ、昨年プレスリリースをされました。

その内容は、細胞骨格要素の一つ「γ-チューブリン」の働きを止める有機化合物を世界で初めて発見したというもの。それを使ったオンリーワンのケミカルバイオロジー研究までをしっかり積み上げて報告されています。ゆくゆくは新たな抗がん剤へ繋がりうる成果の一つです。また論文著者リストからもおわかりの通り、ドイツと日本をまたいだスケールの大きな国際共同研究であるのも特徴です。

“The γ-tubulin-specific inhibitor gatastatin reveals temporal requirements of microtubule nucleation during the cell cycle”
Chinen, T.; Liu, P.; Shioda, S.; Pagel, J.; Cerikan, B.; Lin, T.-c.; Gruss, O.; Hayashi, Y.; Takeno, H.; Shima, T.; Okada, Y.; Hayakawa, I.; Hayashi, Y.; Kigoshi, H.; Usui, T.; Shiebel, E. Nat. Commun. 2015, 6, 8722. doi:10.1038/ncomms9722

この架け橋となった知念さんは、つい最近、理研に移って新たなスタートを切られています。今後ますますの発展が期待される知念さんに寄稿いただいた今回のインタビュー、是非ご覧ください!

 

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

微小管(microtubule)はα/βチューブリンが中心体に局在するγチューブリン複合体から重合が開始(microtubule nucleation)して形成される中空の細胞内小器官です(下図)。微小管は紡錘体形成をはじめとする様々な生命現象に関わっており、α/βチューブリンの阻害剤は抗がん剤や研究試薬として使われてきました。しかしながら微小管形成の足場となるγチューブリン複合体に対する阻害剤はこれまで報告されておりませんでした。そこで本研究ではβチューブリンとγチューブリンの構造類似性に着目し、βチューブリン結合物質とその類縁体の中からγチューブリン特異的阻害剤gatastatinを見出しました(下図)。さらに本化合物を用いてこれまで明らかとなっていなかった細胞分裂期中期から細胞分裂期後期におけるγチューブリン機能の寄与を示唆することに成功しました。

sr_T_Chinen_1

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

本研究は博士課程在籍時からポスドク一年目にかけて筑波大学臼井研究室やドイツ・ハイデルベルグ大学Schiebel研究室において行ったプロジェクトです。異なる二か所、特に国外において研究に取り組めたことは非常に良い経験になり、各分野においてクリティカルに考える点の違いなど多くのことを学べました。このような機会を与えてくださった臼井准教授やSchiebel教授、日本学術振興会、また上原記念生命科学財団に非常に感謝しております。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

本研究ではα/βチューブリン作用薬とその類縁体の中から薬剤スクリーニングを行っているため、ヒット化合物がα/βチューブリンと比較して、γチューブリンに対して特異的に作用すると示すことが重要です。そこでin vitroXenopus egg extractを用いたγチューブリン依存的・非依存的なα/βチューブリン重合反応(計6種類の独立の評価系)それぞれに対するgatastatinの作用を検討し、本化合物のγチューブリン特異的な阻害作用を示しました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は生理活性物質を用いて細胞内機能を制御する研究を通して、研究試薬や医薬として広く用いられる化合物を世に出したいと考えています。このため細胞生物学、生化学、遺伝学、構造生物学、生物物理学的な手法を同時に取り入れてより詳細に薬剤の作用機構を解析したいと考えています。これらのアプローチを同時に扱うことは困難だとは思いますが、現在その知識や技術を身に着けようと努力しています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

私の分野が例になってしまいますが、優れた阻害剤を世に出すには合成のみ、また生物活性評価のみでは難しい部分が多くあると思います。共同研究者の化学者の方々の協力により飛躍的に進む場面が何度もありました。異なる分野の方とディスカッションを重ね、それぞれの良いところを自分の研究に取り入れることで研究の推進力が生まれると思います。積極的に共同研究者の方々とディスカッションをしましょう(特に手を動かしている学生同士)!

 

関連リンク

 

研究者の略歴

sr_T_Chinen_2知念拓実

所属:理化学研究所生命システム研究センター細胞動態計測コア細胞極性統御研究チーム特別研究員

経歴:1987年長野県生まれ。筑波大学卒業後、2010年より同大学院生命環境科学研究科へ進学(臼井 健郎研究室)。2012年-2015年日本学術振興会特別研究員(DC1・PD)。2013年5月-2014年1月ドイツハイデルベルグ大学分子生物学研究所Elmar Schiebel研究室へ短期留学。2014年11月博士(農学)取得。2015年5月-2015年11月ドイツハイデルベルグ大学分子生物学研究所Elmar Schiebel研究室博士研究員(上原記念生命科学財団海外留学助成ポストドクトラルフェローシップ、日本学術振興会海外特別研究員)。2015年12月より現職。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定…
  2. 比色法の化学(前編)
  3. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  4. 幾何学の定理を活用したものづくり
  5. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  6. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた
  7. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  8. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFi…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  2. アラン・マクダイアミッド氏死去
  3. アデノシン /adenosine
  4. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~
  5. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  6. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  7. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  8. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  9. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  10. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

銅触媒による三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングが開発された。高い電子供与性…

先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった

研究職としてキャリアを重ねている方々の中には、スタートアップは企業規模が小さく不安定だからといった理…

励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

第 611 回のスポットライトリサーチは、(前) 乙卯研究所 博士研究員、(現) 北海道大学 化学反…

“マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし

Tshozoです。件のことからお薬について相変わらず色々と調べているのですが、その中で薬の名…

【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

世界初のNH2基含有超原子価ヨウ素試薬開発の裏側を探った原著論文Amino-λ3-iodan…

千葉 俊介 Shunsuke Chiba

千葉俊介 (ちばしゅんすけ、1978年05月19日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋理⼯…

Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

LMCTを介したTi触媒によるアルコールの光駆動型脱ラセミ化反応が報告された。単一不斉配位子を用いた…

シモン反応 Simon reaction

シモン反応 (Simon reaction) は、覚醒剤の簡易的検出に用いられる…

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP