[スポンサーリンク]

会告

Reaxys PhD Prize 2020募集中!

[スポンサーリンク]

ケムステをご覧の皆様ならば、表題のReaxys PhD Prizeはご存知だと思います。2010年にエルゼビアが設立、化学分野の博士課程の学生もしくは博士取得後の1年以内の方が対象の国際賞です。非常に簡単に応募できる国際賞であるため、同分野で今後活躍する若手研究者の登竜門としても有名です。

2018年は募集がありませんでしたが、昨年再開され今年もで10周年。毎年世界中で屈強かつ有望な若手博士・博士の卵たちがfinalistを経て、受賞に至っています。今年も募集はとっくにはじまっており、よくみたらあと締め切りまで1週間です!(3月11日まで)。毎年もう少し遅い気がしますが、今年は募集が早かったのですね…

新型コロナウィルスの影響で、研究室が閉鎖されているという話も聞きます。こんなときだからこそ、普段では集中できないことをしましょう。指導教員も手が空いているかもしれません(笑)。というわけでぜひ申し込んでみてください。

腕に覚えのある若手研究者の皆様ぜひ応募してみてください!

応募はこちら!

Reaxys PhD Prize2020: 募集要項

  • 応募資格:博士課程在籍または2019年1月1日以降にPhDを取得、1研究グループから2名限定
  • 応募書類:査読誌で発表した代表的な論文一報、指導教官の英文推薦状、CV
  • 応募分野:化学分野ならばどの分野でもOK。特に有機化学や無機錯体分野に限るものではありません
  • 応募方法:同応募サイトにいき、応募フォームに記入
  • 受賞人数:3名

流石に最後の3名にはいるのは難しいですが、応募者の1割前後のファイナリストに入れば、Reaxys Clubというファイナリストの集まりにはいることができます。優秀な化学者の国際的なネットワークをつくることができる(つくれる可能性がある)ので、とってもおすすめです。世界各地でシンポジウムなどを行っており、クラブ会員であると参加補助費もでるようですよ。

Reaxys PhD Prize過去記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発に…
  2. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  3. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  4. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  5. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質…
  6. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化した…
  7. シャンパンの泡、脱気の泡
  8. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  2. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  3. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  4. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  5. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  6. TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに
  7. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  8. 痔の薬のはなし after
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  10. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP