[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの脱水素カップリング反応

[スポンサーリンク]

第307回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 応用化学系(本倉研究室)・高畠 萌さんにお願いしました。

変換の足がかりのない不活性分子であるアルカンの加工は、工業的に重要でありつつも実施に困難を極めています。このような高難度変換を実現しうる触媒開発研究は今なお最先端トピックです。今回の研究ではベンゼンとの直接カップリングが高効率で進行する新たな固体触媒の開発に成功しています。本成果は創刊されたばかりのオープンアクセスジャーナルJACS Au誌 原著論文およびプレスリリースに公開されています。

“Dehydrogenative Coupling of Alkanes and Benzene Enhanced by Slurry-Phase Interparticle Hydrogen Transfer”
Moe Takabatake, Ayako Hashimoto, Wang-Jae Chun, Masayuki Nambo, Yuichi Manaka, Ken Motokura* JACS Au 2021, 1, 124–129. doi:10.1021/jacsau.0c00070

研究室を主宰されている本倉 健 教授から、高畠さんについて以下の人物評を頂いています。それでは今回もインタビューをお楽しみください!

高畠さんは私が東京工業大学物質理工学院在職中に、研究室に4年生として配属されました。良くも悪くもとにかく大きな声が彼女の魅力です。私の研究室は東工大すずかけ台キャンパスにあり、4年生から配属される学生数は多くないのですが、思い切って当研究室を志望してくれたことを嬉しく思っています。その後、修士課程、さらには2021年4月より博士課程へと進学してくれて、引き続き一緒に研究できることに感謝しています。当研究室では、活性化の難しい安定な分子、例えばシンプルなアルカンや二酸化炭素を活性化するための固体触媒の開発を目指しており、テーマが難しく上手くいかないことが多々あります。高畠さんはアルカン活性化に果敢に挑戦し、ベンゼンとの直接反応を成功させるだけでなく、液相系では初と思われる触媒粒子間水素移動現象の提案に至りました。本研究成果は固体触媒による液相合成反応における新たな可能性を拓くものであり、今後の展開を楽しみにしています。引き続き緻密な触媒設計・構造解析のスキルに磨きをかけ、大胆な反応条件設定・常識破りの反応機構想定によって、さらにハイインパクトな成果が博士課程では得られると期待しています。本倉は2021年4月より研究室の拠点を横浜国大に移しておりますが、東工大での教育・研究も兼務させていただいて高畠さんの指導を引き続き行う予定です。ともに心機一転、良い成果を目指して頑張りますので、今後ともご指導をよろしくお願いいたします。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

本研究では、アルカンとベンゼンの脱水素カップリング反応において、固体酸であるアルミニウム交換モンモリロナイト(Al-mont)に固体塩基であるハイドロタルサイト担持Pd (Pd/HT) を添加することで大幅に反応効率が向上することを見出しました。Pd/HTのみではアルキル化反応は進行しなかったことから(Table 1)、Al-montとPd/HTの粒子間の協奏効果によって反応が加速されていると言えます。反応前後の触媒構造解析や、重水素同位体置換実験、種々のコントロール実験の結果から、固体酸におけるアルキルベンゼン生成において副生した水素原子が粒子間水素移動によってHTへと移動し、Pd粒子上で再結合が促進される反応経路が示唆されます(Figure 1)。

Table 1

Figure 1

2つの触媒の組み合わせは、優れた活性を示し、n-ヘプタンとベンゼンの反応において最大でベンゼン転化率21%を達成、種々のアルカンへの適応や混合触媒の再利用も可能であることがわかりました(Figure 2)。

Figure 2

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

本研究のすべてに思い入れがあるといっても過言ではありません。この研究は、指導してくれる先輩や前任者がいない中、指導教員の本倉先生にご指導いただきながら立ち上げました。学部4年の初めての研究室配属の際に前任者や直属の先輩がいないことはとても不安でしたが、今回このように、自分で立ち上げて行ってきた研究の成果を、論文という形で発表できたことは、とても嬉しく思っています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

この研究の難しかったところは、反応機構の推定および証明です。複数種類の固体触媒の混合系による触媒反応の報告は少なく、本研究で提案する反応機構を着想するまでに長い時間がかかりました。指導教員の本倉先生から、多くのアドバイスをいただき、ディスカッションする中で、上述した反応機構を着想しました。さらに、この反応機構の証明には同等に長い時間を費やしました。様々な実験を行い、完全ではないものの、粒子間の水素移動を実証し反応機構の提案に至りました。今後さらなる検討を行い、より詳細な反応機構の証明を行いたいと考えています。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

将来の具体的なビジョンはまだありませんが、化学と密接に関わり、技術の発展に貢献できるようになりたいです。そのためにも様々なことにチャレンジしていければと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後まで御覧いただきありがとうございます。少しでも固体触媒に興味を持っていただければ幸いです。
最後に、指導教員の本倉健先生、眞中雄一先生および研究室の皆様、共同研究にてお世話になりました田旺帝先生、橋本綾子様にこの場をお借りして感謝申し上げます。また、この度スポットライトリサーチにて研究紹介の機会を下さったChem-Stationスタッフの皆様にも深く御礼申し上げます。

研究者の略歴

名前:高畠 萌
所属:東京工業大学 物質理工学院 応用化学系

略歴:
2019年3月 東京工業大学 工学部 化学工学科 卒業
2021年3月 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 修士課程 修了
2021年4月 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 博士後期課程
2021年4月 日本学術振興会特別研究員 DC1

受賞歴:
2019年 「第24回 JPIJS若手研究者のためのポスターセッション」最優秀ポスター賞
2020年「第10回CSJ化学フェスタ 2020」優秀ポスター賞
2021年「第127回触媒討論会」優秀ポスター賞

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~
  2. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  4. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り…
  5. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya …
  6. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性…
  7. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  8. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  2. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  3. 「決断できる人」がしている3つのこと
  4. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  5. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  6. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  7. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  8. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  9. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  10. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP