[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4062573873″ locale=”JP” title=”「分かりやすい説明」の技術 最強のプレゼンテーション15のルール (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062574438″ locale=”JP” title=”「分かりやすい文章」の技術―読み手を説得する18のテクニック (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062572451″ locale=”JP” title=”「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062576236″ locale=”JP” title=”「分かりやすい教え方」の技術―「教え上手」になるための13のポイント (ブルーバックス)”]

 概要

日頃、読み書きする文書には必ず、お知らせ、お願い、報告などの「目的」がある。あなたの書いた文章は「目的」を果たしているか?あなたが受け取った文章は、読んで「なるほど」と思えるか?「目的」を正しく伝える18のテクニック。(分かりやすい文章の技術・解説より)

 

対象

伝えたいことを持つすべての人。

評価・感想

これら「分かりやすい技術」シリーズは、研究者に限らず、「他人に自分の意図するところをクリアに伝える」ことを欲する人達に向けて執筆されています。

といっても凝り飾ったテクニック集の類ではなく、そのために押さえておくべき基礎の基礎・心構えを、例示しながら万人に分かりやすく解説しています。こういったことの根底を成す筆者の哲学はシンプルであり、「分かりやすさとは、サービス精神そのものである」ということです。つまりは、誰しもが取り組めるレベルのことであるはずなのです。

化学に限らず研究者は他人に考えることを伝えてナンボの職業です。しかし、専門知識に傾倒するあまり、視野狭窄的になってしまいがちでもあります。「分からない奴らこそがふがいない」としてしまい、本書に書かれている事項すらおぼつかない人も、実に多く見かけるものです。

学生達にとっては、読破する価値がある書物だと思います。社会人として活動し始める前にある程度身に付けておかないと、やや遅い感のある内容ばかりです。・・・とはいえ、これが大変に売れてる現実を考えても、基礎が完璧に出来る人というのはそう多くないのでしょうね。

これらのシリーズを一通り読んで見ると、きっと自分に足りないところが見えてくるはずです。オススメです。

 関連書籍

[amazonjs asin=”B00M1I5BJY” locale=”JP” title=”理解する技術 情報の本質が分かる (PHP新書)”][amazonjs asin=”4837976190″ locale=”JP” title=”日本人が「英語をモノにする」一番確実な勉強法 (知的生きかた文庫)”][amazonjs asin=”B00M1I5BWQ” locale=”JP” title=”疑う技術 ウソを見破る9つの視点 (PHP新書)”]

 関連リンク

藤沢晃治のサイト

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  2. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  3. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競…
  4. 大村 智 Satoshi Omura
  5. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  6. English for Presentations at Int…
  7. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  8. Handbook of Reagents for Organic…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  2. マダンガミンの網羅的全合成
  3. もし炭素原子の手が6本あったら
  4. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)
  5. メソポーラスシリカ(2)
  6. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合成
  7. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  9. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  10. 知られざる有機合成のレアテク集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP