[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4062573873″ locale=”JP” title=”「分かりやすい説明」の技術 最強のプレゼンテーション15のルール (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062574438″ locale=”JP” title=”「分かりやすい文章」の技術―読み手を説得する18のテクニック (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062572451″ locale=”JP” title=”「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062576236″ locale=”JP” title=”「分かりやすい教え方」の技術―「教え上手」になるための13のポイント (ブルーバックス)”]

 概要

日頃、読み書きする文書には必ず、お知らせ、お願い、報告などの「目的」がある。あなたの書いた文章は「目的」を果たしているか?あなたが受け取った文章は、読んで「なるほど」と思えるか?「目的」を正しく伝える18のテクニック。(分かりやすい文章の技術・解説より)

 

対象

伝えたいことを持つすべての人。

評価・感想

これら「分かりやすい技術」シリーズは、研究者に限らず、「他人に自分の意図するところをクリアに伝える」ことを欲する人達に向けて執筆されています。

といっても凝り飾ったテクニック集の類ではなく、そのために押さえておくべき基礎の基礎・心構えを、例示しながら万人に分かりやすく解説しています。こういったことの根底を成す筆者の哲学はシンプルであり、「分かりやすさとは、サービス精神そのものである」ということです。つまりは、誰しもが取り組めるレベルのことであるはずなのです。

化学に限らず研究者は他人に考えることを伝えてナンボの職業です。しかし、専門知識に傾倒するあまり、視野狭窄的になってしまいがちでもあります。「分からない奴らこそがふがいない」としてしまい、本書に書かれている事項すらおぼつかない人も、実に多く見かけるものです。

学生達にとっては、読破する価値がある書物だと思います。社会人として活動し始める前にある程度身に付けておかないと、やや遅い感のある内容ばかりです。・・・とはいえ、これが大変に売れてる現実を考えても、基礎が完璧に出来る人というのはそう多くないのでしょうね。

これらのシリーズを一通り読んで見ると、きっと自分に足りないところが見えてくるはずです。オススメです。

 関連書籍

[amazonjs asin=”B00M1I5BJY” locale=”JP” title=”理解する技術 情報の本質が分かる (PHP新書)”][amazonjs asin=”4837976190″ locale=”JP” title=”日本人が「英語をモノにする」一番確実な勉強法 (知的生きかた文庫)”][amazonjs asin=”B00M1I5BWQ” locale=”JP” title=”疑う技術 ウソを見破る9つの視点 (PHP新書)”]

 関連リンク

藤沢晃治のサイト

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざし…
  2. Essential Reagents for Organic S…
  3. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  4. 天然物の全合成―2000~2008
  5. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界
  6. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際ま…
  7. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  8. 2016年4月の注目化学書籍

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子界の準結晶
  2. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  3. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  4. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度
  5. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  6. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  7. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  8. 化学実験系YouTuber
  9. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る
  10. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP