[スポンサーリンク]

A

アッペル反応 Appel Reaction

[スポンサーリンク]

アルコール→ハロゲン化合物

概要

第1・2級アルコールをハロゲン化物に変換することができる。中性条件下進行するため、酸や塩基に不安定なアルコールのハロゲン化に有用。

基本文献

・Downie, I.; Holmes, J.; Lee, J. Chem Ind. 1966, 22, 900.
・Calzada, J. G.; Hooz, J. Org. Synth. 1974, 54, 63. [PDF]
・Appel, R. Angew. Chem. Int. Ed. 1975, 14, 801. doi:10.1002/anie.197508011
・van Kalkeren, H. A.; van Delft, F. L.; Rutjes, F. P. J. T. Pure Appl. Chem. 2013, 85, 817. doi:10.1351/PAC-CON-12-06-13

反応機構

ホスフィンの酸素親和性の高さを利用した反応である。

ol-x-25.gif

開発の歴史

1960年代にドイツの無機化学者Rolf Appelが精力的に研究を行い、本反応を発見した。アルコールを1段階でハロゲン化アルキルへ変換できる有効な手法の開発によりApplelはリービッヒメダルを受賞している。

Rolf Appel

Rolf Appel

反応例

  • 立体化学は反転する。[1]

ol-x-26.gif

  • ヘキサクロロアセトン[2a]やヘキサブロモアセトン[2b]を用いる高活性な条件では、極低温でもAppel反応が進行する。アダマンタノールのような一部の三級アルコールにも用いることができる。

Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化[3]

Appel_4.gif

  • 近年では除去の難しいリン化合物を触媒量に減ずる研究も発展している。[4] Appel_6.gif

実験手順

ゲラニルクロライドの合成[5]

Appel_5.gif

実験のコツ・テクニック

※CBr4を用いるブロモ化は0℃~室温で進行するが、CCl4を用いるクロロ化は加熱還流条件が必要。
※ ホスフィンオキシドの除去がしばしば面倒となる。代替法としてメシル化→ハライド置換(Finkelstein反応)の二段階法がある。

 

参考文献

  1. Suzuki T. et al. Tetrahedron Lett. 2001, 42, 65. doi:10.1016/S0040-4039(00)01880-3
  2. (a) Magid, M. R.; Fruchey, S.; Johnson, W. L.; Allen, T. G. J. Org. Chem. 1979, 44, 359. DOI: 10.1021/jo01317a011 (b) Tongkatea, P.; Pluempanupata, W.; Chavasiri, W. Tetrahedron Lett. 2008, 49, 1146. doi:10.1016/j.tetlet.2007.12.061
  3. Bergin, E.; O’Connor, C. T.; Robinson, S. B.; McGarrigle, E. B.; O’Mahony, C. P.; Gilheany, D. G. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 9566. DOI:10.1021/ja072925l
  4. (a) Denton, R.; An, J.; Adeniran, B.; Blake, A.; Lewis, W.; Poulton, A. J. Org. Chem. 2011, 76, 6749. doi:10.1021/jo201085r (b) van Kalkeren, H. A.; Leenders, S. H. A. M.; Hommersom, C. A.; Rutjes, F. P. J. T.; van Delft, F. L. Chem. Eur. J. 2011, 17, 11290. DOI: 10.1002/chem.201101563 
  5. Calzada, J. G.; Hooz, J. Org. Synth. 1974, 54, 63. [PDF]

関連反応

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reacti…
  2. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefinati…
  3. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrr…
  4. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  5. 縮合剤 Condensation Reagent
  6. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyana…
  7. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation…
  8. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidati…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  2. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylboration
  3. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  4. 気になるあの会社~東京エレクトロン~
  5. アニリン版クメン法
  6. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  7. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  8. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  9. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ
  10. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP