[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki

[スポンサーリンク]

柴﨑正勝 (しばさき まさかつ、1947年1月25日-)は日本の有機化学者である。財団法人微生物化学研究会 化学研究センター長・理事長。東京大学 名誉教授。北海道大学 名誉教授。

経歴

1969 東京大学 卒業
1974 東京大学大学院 博士(薬学)取得(山田俊一 教授)
1974-1977 ハーバード大学 博士研究員 (E. J. Corey 教授)
1977 帝京大学 助教授(池上四郎 教授)
1983 相模中央研究所 主任研究員
1986 北海道大学 教授
1991 東京大学大学院薬学系研究科 教授
2010 東京大学名誉教授・北海道大学名誉教授
2010 (財)微生物化学研究会 常務理事・微生物化学研究所長
2014(公財)微生物化学研究会 理事長

<兼務>

2005-2006 日本薬学会 副会頭
2005- 日本学術会議 会員
2006-2007 日本薬学会 会頭
2013-2015 日本薬学会 会

受賞歴

1981 日本薬学会奨励賞
1994 井上学術賞
1996 Reagent of the Year (Fluka Prize)
1999 日本薬学会賞
1999 モレキュラーキラリティ賞
2001 内藤記念科学振興賞
2002 ACS アーサー・C・コープ スカラー賞
2003 紫綬褒章
2004 東レ科学技術賞
2005 日本学士院賞
2006 高峰記念三共賞
2006 日本希土類学会 塩川賞
2008 ACS 有機合成化学創造研究賞
2008 センテナリーメダル (イギリス化学会)
2008 プレログメダル
2010 有機合成化学協会特別賞
2012 有機合成化学協会 高砂香料国際賞「野依賞」

 

研究

多点認識型不斉触媒の開発および生物活性物質合成への応用

ビナフトール(BINOL)骨格および糖骨格に基づく不斉触媒の開発が主要な業績。不斉触媒設計における「多点認識概念」に基づき、これまで困難とされてきた種々の反応を高い不斉収率にて進行させることに成功。不斉触媒分野における1995年-2005年の論文引用回数は世界一。

LLB.gif

開発した反応を応用し、エポチロン、ストリキニーネ、ホストリエシンなど多数の生物活性化合物の全合成も達成している。 最近ではハーバード大学のE.J.Coreyグループとほぼ同時に、抗インフルエンザ薬タミフルの不斉合成を報告し、話題となった[1]。石油原料である1,4-シクロヘキサジエンを出発物質としている点が特徴で、安定供給に向けての基礎的成果となりえる。

Tamiflu.jpg

名言集

タキソール様の分子を、地球環境に負の効果をもたらすことなくトンスケールで合成できれば、有機合成は人類にとって100%の成熟度に達したと言えるのではないか」

関連動画

コメント&その他

  1. 国内外アカデミアに多数の門下生を輩出する。荒井孝義(千葉大理)、荒井緑(慶応大理工)、魚住泰広(分子研)、大嶋孝志(九大薬)、金井求(東大薬)、上條真(山口大創成科学)、熊谷直哉(慶応大薬)、笹井宏明(阪大産研)、佐藤美洋(北大薬)、澤田大介(岡大医歯薬)、杉田和幸(星薬科大)、鈴木健之(阪大産研)、袖岡幹子(理研)、中田雅久(早大理工)、中村精一(名市大薬)、西田まゆみ(北大触媒研)、西田篤司(千葉大薬)、根本哲宏(千葉大薬)、濱島義隆(静岡県大薬)、間瀬俊明(分子研)、松永茂樹(北大薬)、山田健一(徳大医歯薬)、山田陽一(理研)など。

関連文献

  1. (a) Fukuta, Y.; Mita, T.; Fukuda, N.; Kanai, M.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 6312. DOI:10.1021/ja061696k (b) Mita, T.; Fukuda, N.; Roca, F. X.;Kanai, M.; Shibasaki, M. Org. Lett. 2007, 9, 259. (c) Yamatsugu, K; Kamijo, S.; Suto, Y.; Kanai, M.; Shibasaki, M. Tetrahedron Lett. 2007, 48, 1403.(d) Yamatsugu, K.; Yin, L.; Kamijo, S.; Kimura, Y.; Kanai, M.; Shibasaki, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 48, 1070. doi: 10.1002/anie.200804777
  2.  “Author Profile” Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 6944. DOI : 10.1002/anie.200904210

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  2. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  3. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  4. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  5. 浜地 格 Itaru Hamachi
  6. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  7. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  8. アロイ・フュルスナー Alois Furstner

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  2. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  3. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  4. 構造生物学
  5. 電話番号のように文献を探すーRefPapers
  6. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  7. メントール /menthol
  8. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  9. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  10. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP