[スポンサーリンク]

会告

ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始

[スポンサーリンク]

今年も国際科学技術財団のストックホルム国際青年科学セミナー(Stockholm International Youth Science Seminar:SIYSS)の募集が始まりました。毎年ノーベル賞シーズンに現地スウェーデンで他国の学生と交流でき、かつノーベル賞のイベントにも参加できる素晴らしいイベントです。概要は以前のケムステ紹介記事が良くまとまっていますので、そちらもご覧下さい。

今年のSIYSSの派遣期間は12月4日(火)出発~12日(水)帰国です。日本国際賞の授賞領域である「物理、化学、工学」または「生命、農学、医学」領域を研究・専攻している18~24歳の日本国籍の学生が対象です。8月31日(金)まで応募を受け付けます。

SIYSS(Stockholm International Youth Science Seminar)とは科学者を目指す若者を対象にした1週間にわたるセミナーであり、1976年にスウェーデン青年科学者連盟がノーベル財団の協力を得て開始して以来、毎年開催されています。セミナーでは、世界各国から集った若者が現地の高校生を前に英語で各自の研究発表を行います。また、スウェーデン最大の教育・研究機関でありノーベル医学・生理学賞の選考委員会が置かれているカロリンスカ研究所を始め、ストックホルムの大学や企業を訪問。さらに、ノーベル賞受賞者記念講演会を始め、祝賀レセプション、授賞式、晩餐会等一連のノーベル賞週間行事に参加してノーベル賞受賞者と直接交流する貴重な機会が与えられます。

昨年は世界20カ国、のべ25名の学生が参加しました。「Japan Prize(日本国際賞)」で知られる国際科学技術財団は国内で唯一、SIYSSに参加する学生の募集と選考を行っており、毎年2名の学生をストックホルムに派遣しています。1987年以降これまでに60名を派遣しました。

応募方法や必要書類等詳細については、こちらよりダウンロード(6/24まで)できるプレスリリースをご参照ください。

興味ある!と言う方は、下記の体験記も是非ご覧ください。

書類選考の〆切は8月31日です。お見逃し無く!

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療…
  2. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  3. 汝ペーハーと読むなかれ
  4. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を…
  5. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  6. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  7. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  8. 製薬会社のテレビCMがステキです

注目情報

ピックアップ記事

  1. Chem-Station9周年へ
  2. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  3. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  4. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  5. Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations
  6. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  7. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  8. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)
  10. Nsアミン誘導体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP