[スポンサーリンク]

ケムステニュース

防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック

[スポンサーリンク]

 

住友化学は、カビの発生を2~3年程度防げる新しいプラスチックを開発した。これまでの製品は表面に塗った防カビ剤が水などで洗い流されてしまうと効果がなくなったが、均一に練り込んだ薬剤が徐々に表面にしみ出して効果が長持ちするよう工夫した。

新しい技術は、アフリカなどで販売しているマラリア対策用の防虫網「オリセットネット」に使っている技術を応用した。プラスチックの分子より粒が小さい薬剤が徐々にしみ出し、プラスチック表面の薬剤濃度が一定に保たれる仕組みだという(引用:朝日新聞 2015年7月4日)。

 

台所回りやお風呂など、プラスチック製品でもカビはついてしまうもの。防カビ剤ではなく、プラスチックに入れてしまうというのが面白い試みですね。上述のように、マラリア対策用のオリセットネットを応用。長期残効蚊帳(LLIN)と称され、住友化学の”薬剤練り込み型”とスイスのベスターガード社がつくる”表面付着型”(パーマネット)があります。いずれもマラリアを媒介する蚊を寄せ付けづらくする優れもの。2000年には普及率が5%程度であったものが、現在は80%を超えているそうです。

 

オリセットネット(出典:住友科学)

オリセットネット(出典:住友科学)

 

ところでオリセットネットはペルメトリン(Permethrin)というピレスロイド系の薬剤がねりこんであります。住友化学が特異とするシクロプロパン環をもつ殺虫剤ですね。

 

 

 

2015-07-06_03-39-41

 

 

 

このネットに使われている薬剤もいろいろ言われているようですが、農薬の悪いイメージはいつ払拭されるのでしょうか。すべてが善というわけでもなく、批判は大変重要だと思いますが、これも過去の過ちと、科学リテラシーの欠如が引き起こしている弊害の1つです。

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  2. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  3. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  4. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「…
  5. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜて…
  6. 「さびない鉄」産業界熱視線
  7. 日本薬学会第125年会
  8. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. グサリときた言葉
  2. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  3. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  4. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中
  5. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  6. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  7. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師
  8. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  9. 極薄のプラチナナノシート
  10. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP