[スポンサーリンク]

ケムステニュース

防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック

[スポンサーリンク]

 

住友化学は、カビの発生を2~3年程度防げる新しいプラスチックを開発した。これまでの製品は表面に塗った防カビ剤が水などで洗い流されてしまうと効果がなくなったが、均一に練り込んだ薬剤が徐々に表面にしみ出して効果が長持ちするよう工夫した。

新しい技術は、アフリカなどで販売しているマラリア対策用の防虫網「オリセットネット」に使っている技術を応用した。プラスチックの分子より粒が小さい薬剤が徐々にしみ出し、プラスチック表面の薬剤濃度が一定に保たれる仕組みだという(引用:朝日新聞 2015年7月4日)。

 

台所回りやお風呂など、プラスチック製品でもカビはついてしまうもの。防カビ剤ではなく、プラスチックに入れてしまうというのが面白い試みですね。上述のように、マラリア対策用のオリセットネットを応用。長期残効蚊帳(LLIN)と称され、住友化学の”薬剤練り込み型”とスイスのベスターガード社がつくる”表面付着型”(パーマネット)があります。いずれもマラリアを媒介する蚊を寄せ付けづらくする優れもの。2000年には普及率が5%程度であったものが、現在は80%を超えているそうです。

 

オリセットネット(出典:住友科学)

オリセットネット(出典:住友科学)

 

ところでオリセットネットはペルメトリン(Permethrin)というピレスロイド系の薬剤がねりこんであります。住友化学が特異とするシクロプロパン環をもつ殺虫剤ですね。

 

 

 

2015-07-06_03-39-41

 

 

 

このネットに使われている薬剤もいろいろ言われているようですが、農薬の悪いイメージはいつ払拭されるのでしょうか。すべてが善というわけでもなく、批判は大変重要だと思いますが、これも過去の過ちと、科学リテラシーの欠如が引き起こしている弊害の1つです。

 

外部リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  2. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  3. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  4. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  5. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  7. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  8. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople
  2. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  3. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  4. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  5. 毒を持ったタコにご注意を
  6. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  7. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  8. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  9. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  10. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP