[スポンサーリンク]

医薬品

コルチスタチン /Cortistatin

[スポンサーリンク]

cortistatinA.gif
コルチスタチン(Cortistatin)類は、インドネシア産海綿 Corticium simplex から単離された、ステロイド骨格を有するアルカロイドの一種。

  • 歴史・用途

 2006年に単離[1]。各種類縁体が知られているが、その中でもコルチスタチンAは、ヒト臍帯静脈血管内皮細胞 (HUVECs) の成長を、非常に強力かつ高選択的に阻害することが知られている。すなわち血管新生阻害作用による、新しいメカニズムの抗ガン剤リードとして多大な注目を集めている。

  • 合成法

その特徴的構造、および大変に興味深い生物活性から、世界中の研究室にて合成競争が行われているホットな化合物の一つ[2]
Baranらによる半合成ルート[3]のキープロセスを一例として以下に示す。

cortistationA_2.gif
  • 関連文献
[1]  Aoki, S.; Watanabe, Y.; Sanagawa, M.; Setiawan, A.; Kotoku, N.; Kobayashi, M. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 3148. doi: 10.1021/ja057404h
[2] review: Nising, G. F.; Brase, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 9389. DOI: 10.1002/anie.200803720
[3] Shenvi, R. A.;  Guerrero, C. A.; Shi, J.; Li, C.-C.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 7241 doi: 10.1021/ja8023466

  • 関連書籍

  • 関連リンク

Cortistatin類の化学構造

Nature Chemistry: Research Highlight ― ラジカルで救われる

Cortistatin A (TotallySynthetic.com)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ダイヤモンドライクカーボン
  2. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  3. ブレビコミン /Brevicomin
  4. カルタミン
  5. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  6. マツタケオール mushroom alcohol
  7. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  8. ノッド因子 (Nod factor)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  2. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  3. 科学部をもっと増やそうよ
  4. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン
  5. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  6. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)
  7. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  8. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  9. ついったー化学部
  10. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP