[スポンサーリンク]

ケムステニュース

CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進

[スポンサーリンク]

CAS launched a computer-aided retrosynthetic analysis solution that systematically identifies new pathways to chemical compounds. Now available to all SciFindern users, this next-generation capability is empowering chemistry researchers around the world to rapidly identify, compare and prioritize alternative synthetic pathways.    (引用:化学情報協会 プレスリリース7月2日)

2017年1月に公開されたSciFindern ですが、逆合成ルートを探索できる機能が新たに追加されました。通常、目的の化合物を得るために合成ルートを検討し、一つ一つのステップに対して過去の文献の調べて最適な反応を計画しますが、SciFindernの新機能Retrosynthesis Planner を使うと,一度に合成ルートを調べることができます。

使い方は簡単で、検索した構造や作図した構造でCreate Retrosynthesis PlanをクリックするとRetrosynthesis Plannerが起動して合成ルートが表示されます。反応全体の収率、合成するのに必要な試薬コストなども表示されます。各反応の詳細についてもマウスオーバーで表示され、代替反応の検討も可能です。合成ルートの検索履歴は保存され、ダウンロードも可能です。まさにこのRetrosynthesis Planner は、多段階合成のカーナビといったところでしょうか。

今後、カーナビのルート選択のように、ステップが少ないルートや高価な試薬を使わないルート、危険性が高い試薬を使わないルートなどコンセプトに合わせた合成ルートを選択できるような機能が追加されることを個人的には期待します。また本機能は報告されている化合物にのみ有効な機能ですが、機械学習やAIなどにより新規の化合物に対しても合成ルートを提案できるようになれば、合成研究はさらに加速できるのではないかと思います。

このRetrosynthesis Plannerは、9月10日11日に開かれるSciFinderフォーラム2019にて、詳細な紹介があるようです。

関連書籍

[amazonjs asin=”B06XBRZ647″ locale=”JP” title=”有機合成化学 最先端の研究例から学ぶ合成戦略と反応機構 (KS化学専門書)”] [amazonjs asin=”4807908189″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  2. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  3. 製薬各社 2010年度決算
  4. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに…
  5. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  6. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  7. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  8. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系人材の、より良い将来選択のために
  2. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  3. 薬学部ってどんなところ?
  4. 集積型金属錯体
  5. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  6. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  7. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  8. 福山透 Tohru Fukuyama
  9. ペンタフルオロスルファニル化合物
  10. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP