[スポンサーリンク]

ケムステニュース

CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進

[スポンサーリンク]

CAS launched a computer-aided retrosynthetic analysis solution that systematically identifies new pathways to chemical compounds. Now available to all SciFindern users, this next-generation capability is empowering chemistry researchers around the world to rapidly identify, compare and prioritize alternative synthetic pathways.    (引用:化学情報協会 プレスリリース7月2日)

2017年1月に公開されたSciFindern ですが、逆合成ルートを探索できる機能が新たに追加されました。通常、目的の化合物を得るために合成ルートを検討し、一つ一つのステップに対して過去の文献の調べて最適な反応を計画しますが、SciFindernの新機能Retrosynthesis Planner を使うと,一度に合成ルートを調べることができます。

使い方は簡単で、検索した構造や作図した構造でCreate Retrosynthesis PlanをクリックするとRetrosynthesis Plannerが起動して合成ルートが表示されます。反応全体の収率、合成するのに必要な試薬コストなども表示されます。各反応の詳細についてもマウスオーバーで表示され、代替反応の検討も可能です。合成ルートの検索履歴は保存され、ダウンロードも可能です。まさにこのRetrosynthesis Planner は、多段階合成のカーナビといったところでしょうか。

今後、カーナビのルート選択のように、ステップが少ないルートや高価な試薬を使わないルート、危険性が高い試薬を使わないルートなどコンセプトに合わせた合成ルートを選択できるような機能が追加されることを個人的には期待します。また本機能は報告されている化合物にのみ有効な機能ですが、機械学習やAIなどにより新規の化合物に対しても合成ルートを提案できるようになれば、合成研究はさらに加速できるのではないかと思います。

このRetrosynthesis Plannerは、9月10日11日に開かれるSciFinderフォーラム2019にて、詳細な紹介があるようです。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  2. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  3. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  4. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業…
  5. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)…
  6. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  7. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  8. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」
  2. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  3. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  4. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  5. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  6. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  7. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  8. バートン反応 Barton Reaction
  9. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  10. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP