[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

化学業界と就職活動

[スポンサーリンク]

学生たちにとっては人生の一大イベントとも言える「就職活動」。ケムステスタッフも様々な観点からコラムを提供していますので、まとめて提供します。

ケムステスタッフの就職体験記

syukatsu

 

スタッフの中には大学院生の方も多くいらっしゃいます。それぞれ悩み苦しみ、また時には楽しみながら就職活動に取り組んでいます。特に化学系の就活に特化して語られるリアリティのある情報は、思いの外多くないように思います。皆さんの参考になれば幸いです。

指導側・採用側の視点あれこれ

syukatsu1

 

こちらは逆に、企業やアカデミックサイドから捉えた就活模様についての見解・コラムです。実にいろいろな見方が出来ると思います。今後就活をされる学生さんは、あまりに凝り固まったとらえ方をしないようにすることをおすすめしたく思います。

就職を準備し、体験しよう

map_biotechbay_small_2012

就活絡みの情報だけでもちまたには沢山あふれており、渦中の学生はどうやって処理すべきか分からないほどです。自分の希望を考えて、何が必要かを見極めて行く必要があります。

企業へのインターンシップや見学会、業界紙なんかは特化型情報を知るのに打って付けです。 必要な資格なども考えておくと良いでしょう。

化学系企業の仕事について学ぼう!

topchem_company

 

化学系企業と一言で言っても、もの凄く沢山の会社があります。そもそもどんな会社があって、それぞれどんなことをしているのか、皆さんご存じでしょうか?各企業が提供している優れた成果、企業戦略などを端的に学べる記事をまとめてご紹介します。

化学と研究を支えるお仕事

 

URA

最近ではリサーチアドミニストレーター(URA)という職業が開かれています。企業や大学、研究所などの高等教育研究機関において、研究面から経営・運営に関与する高度研究管理職のことです。端的には指揮役のトップ研究者が研究に専念できるようサポートしたり、グラント取得戦略を考えるための情報リサーチをする職業、といえば良いでしょうか。

単なる秘書業務ではなく、研究経験が無いと取り組むことが困難な内容を多々行うため、高学歴の修士号・博士号取得者が採用される傾向にあります。一通り研究は学んだものの、それとは別の形で研究現場に関わりたい・・・と考える方は、一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょう。

また、科学を市井に伝える科学コミュニケーターも、もろもろの社会潮流を眺めると、今後一層の需要が生じる職種と思われます。興味のある方は、思い切って飛び込んでみてはいかがでしょうか。

面接・転職・仕事エッセイ

理系の就活事情を知る書籍

[amazonjs asin=”4621088580″ locale=”JP” title=”理系のための就活ガイド”]

本書では理系だけに焦点を当て、理系業界の説明から院生ならではの武器、研究概要の書き方などが記してあります。よい研究概要の書き方や、専門用語の扱い方が述べられており、理系就活に活用できる内容が多く含まれています。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学小説まとめ
  2. ケムステしごと企業まとめ
  3. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  4. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  5. 有機合成テクニック集[ケムステ版]
  6. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  7. ノーベル化学賞まとめ
  8. 生合成研究の記事まとめ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マスクをいくつか試してみた
  2. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  3. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  4. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発
  5. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授
  6. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  7. イリジウム錯体:Iridium-complex
  8. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学
  9. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発
  10. 暑いほどエコな太陽熱冷房

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP