[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ゴム状硫黄は何色?

[スポンサーリンク]

高校化学の教科書に掲載されていた「ゴム状硫黄」の色が間違っていた。山形県の鶴岡高専物質工学科3年の高橋研一さん(17)が気づき、実験で確かめた。指導教員が訂正を申し入れ、出版社側も間違いを確認。教科書の修正につながった。高橋さんは「自分の実験で教科書の記述が変わるなんて予想外。びっくりしている」と話す。(引用,写真出典:朝日新聞)

実際は「黄色」であるとのこと。純度の低さが間違った答えを導きだしていたという事実を高校生が明らかにしました。


高校化学で習う、3種類の硫黄同素体である斜方硫黄 、単斜硫黄 、ゴム状硫黄。その色は下の図のようであるとされていました。つまりゴム状硫黄はいままで、見ての通り黒褐色、褐色、濃褐色などとされてきたわけです。

 

image002.gifimage004.jpgimage006.jpg
斜方硫黄          単斜硫黄        ゴム状硫黄
(写真出典:愛知エースネット

 

ところが高橋君は指導教員の金綱教授より、昔、ゴム状硫黄が黄色で得られたことがあったということを聞き、黄色のゴム状硫黄を得てみたくなり、実験を試みました。

実際行ってみると市販の純度99%の硫黄華では教科書通り褐色のゴム状硫黄が得られたわけですが、純度が99.5%のものを使うとトップの図のようなきれいな黄色のゴム状硫黄が得られたのです。

大学入試でも”褐色”が正解とされていたようで、びっくりしますね。こんなことも意外にあるものです。わかってみると一見単純な真実であることにいつも驚かされます。元々そうであるということを覆すことが研究であると思いますが、当然のごとく紹介されていると信じ込んでしまうときが往々にしてあります。

どこかで書いたかもしれないですが、昔、ある化合物の旋光度測定をしていたときに、ー20と得られたわけですが、日本の超有名教授が逆の符号で+10、海外のノーベル化学賞級教授がー10と報告されていました。どちらかが間違っていることは明らかですが、符号、値ともに異なるので、化合物を様々な角度から同定、完全な純度での再測定を余儀なくされました。最終的に、得られた値は同じようにー20であったので、そのまま一言加えて報告したものの、間違っていたら業界から消される(笑)!と少しドキドキものでした。

化学が面白いと感じさせるほのぼのとしたニュースでした。

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  2. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  3. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  4. 富士写、化学材料を事業化
  5. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  6. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  7. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  8. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に

注目情報

ピックアップ記事

  1. もっとも単純な触媒「プロリン」
  2. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  3. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylboration
  4. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!
  5. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  6. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  7. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  8. 化学者の卵に就職活動到来
  9. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  10. 持田製薬、創薬研究所を新設

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP