[スポンサーリンク]

その他

アルゴン (argon; Ar)

[スポンサーリンク]

アルゴンは、常温常圧下、単原子分子として存在する気体。窒素分子、酸素分子に次いで、アルゴン分子は、空気中で3番目に多く含まれる気体です。モル比で空気全体の約1パーセントほどを占めます。

  • 詳細

アルゴンは空気中に0.93パーセントほど含まれます。アルゴンの命名は、ギリシャ語の「怠け者(argos)」・「不活発(argon)」・「働かない(ab ergon)」に由来していると考えられています。1894年に液化空気の分留によりレイリー卿(Lord Rayleigh)とラムゼー(William Ramsay)氏が発見しました。太陽からのヘリウムのスペクトル観測を除けば、アルゴンは最初に見つかった希ガスです。

キセノンおよびクリプトンではわずかに化合物の存在が知られていましたが、アルゴンでは長く化合物の存在は知られていませんでした。しかし、西暦2000年のネイチャーで、初めてのアルゴン化合物として、アルゴンフッ素水素化物HArFが報告されています[1]。

  • 参考文献

[1] “A stable argon compound.” Leonid Khriachtchev et al. Nature 2000 DOI: 10.1038/35022551

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)
  2. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  3. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Pro…
  4. アコニチン (aconitine)
  5. プロリン ぷろりん proline
  6. ミノキシジル /Minoxidil
  7. ミヤコシンA (miyakosyne A)
  8. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとなるタンパク質を細胞内で合成-
  2. 2009年イグノーベル賞決定!
  3. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  4. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  5. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  6. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  7. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授
  8. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発
  9. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  10. アデノシン /adenosine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP