[スポンサーリンク]


RNA

  1. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜

    概要大規模トランスクリプトーム解析が可能になり,ゲノムには莫大な種類のノンコーディングRNAが含まれていることが明らかになった.その後,これらのRNAはさまざまな仕組みで遺伝子発現を制御している実態が解き明かされた.生命の複雑さは,…

  2. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros

    ヴィクター・R・アンブロス(Victor R. Ambros(ニューハンプシャー生まれ), 1953…

  3. 核酸塩基は4つだけではない

    DNAやRNAに含まれる核酸塩基、あなたはいくつあげられますか。アデニン・グアニン・シトシン・チミンに加えて、ウラシルもあげられれば及第点。でもね、天然のモノだけでも100以上が知られているのですよ。

  4. 細胞をすりつぶすと失われるもの

    すりつぶされることで失われてきた低分子代謝産物の生体内イメージングが可能になりました。新技術の秘訣は「リボスイッチ」にあり!?

  5. アデノシン /adenosine

    アデノシン(adenosine)は核酸を構成するヌクレオシドの一種です。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2023年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  2. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  3. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  4. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  5. 白リン / white phosphorus
  6. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  7. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP