[スポンサーリンク]

archives

色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】

[スポンサーリンク]

日時        :       2009年9月18日(金) 10:30?16:30

会場        :     東京・江東区亀戸 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
≪会場地図はこちら≫

受講料     :
(税込)     52,500円
⇒E-mail案内登録会員 49,800円
※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講師        :      第1部 色素増感太陽電池用増感色素の分子設計
≪10:30?11:45>>

岐阜大学 工学部 機能材料工学科 教授 松居 正樹 氏

第2部 色素増感太陽電池用電極の製造・成膜技術と高効率化
≪12:30?13:45>>

アステラテック(株) 代表取締役 三好 幸三 氏

第3部 色素増感太陽電池用シール剤の設計と要求特性
≪14:00?15:00>>

(株)スリーボンド 研究開発本部 開発部 素材開発課 課長 三国 博之 氏

第4部 樹脂製色素増感太陽電池の意匠性を利用した製品開発動向
≪15:15?16:30>>

(株)積水樹脂技術研究所 環境エネルギーグループ 湯浅 雅也 氏
講演内容  :     第1部 色素増感太陽電池用増感色素の分子設計

※後日掲載いたします。

第2部 色素増感太陽電池用電極の製造・成膜技術と高効率化
<趣旨>
次世代太陽電池として注目されている色素増感太陽電池において、その光電変換効の主役となるのは多孔質半導体、色素と電解液である。しかし、実際の製品にする場合には、電極の良し悪しが取り出し後の変換効率および耐久性に関して大きな影響を与える。また、色素増感太陽電池の電極は電解液に含まれるヨウ素の影響を受けることから、他の太陽電池の電極とは違った特殊な仕様が要求される。
本セミナーでは色素増感太陽電池に必要な電極の技術と動向、およびその電極を製造するための成膜技術に関して解説する。

1.色素増感太陽電池の構造

2.色素増感太陽電池の電極に求められるもの

3.色素増感太陽電池に使われる電極の種類
3.1 電極の種類
3.2 接続構造と技術動向

4.成膜について

5.ウェットプロセスによる成膜
5.1 ディッピング
5.2 スピンコート
5.3 メッキ

6.ドライプロセスによる成膜
6.1 蒸着
6.2 CVD
6.4 PVD

7.アステラテックイオンアシストスパッタ

8.印刷

9.色素増感太陽電池の効率と電極の影響

10.電極の耐久性と成膜技術
10.1 電極の材料
10.2 腐食防止方法

11.色素増感太陽電池とその電極の将来像

□質疑応答・名刺交換□

第3部 色素増感太陽電池用シール剤の設計と要求特性
<趣旨>
色素増感太陽電池の実用化にあたって、市場での耐久性を確保するためのキーマテリアルの一つとしてシール剤が挙げられる。シール剤は電解液や電解質の漏洩防止、およびセル内部への水分や汚染物質の混入を防止するために重要である。本セミナーでは色素増感太陽電池に適したシール剤の設計、およびシール剤を取り扱う際の注意点について解説する。

1.重合(硬化)の基礎
1.1 接着剤、シール剤の分類
1.2 接着の素反応
1.3 重合(硬化)反応の種類
1.4 逐次反応と連鎖反応

2.色素増感太陽電池用シール剤の設計①
2.1 シール剤に適した官能基、重合(硬化)反応
2.2 ラジカル反応とカチオン重合
2.3 光硬化性樹脂の基礎

3.シールの基礎
3.1 漏れの種類
3.2 ぬれと接触角
3.3 表面張力と界面張力
3.4 界面での相互作用

4.色素増感太陽電池用シール剤の設計②
4.1 耐電解液性
4.2 溶解度パラメータ
4.3 水分・電解液バリア性
4.4 耐光性
4.5 耐ヨウ素性

□質疑応答・名刺交換□

第4部 樹脂製色素増感太陽電池の意匠性を利用した製品開発動向
<趣旨>
積水樹脂は、従来の太陽電池では実現できない、多彩な色彩、本体の樹脂化といった特徴をもつ色素増感太陽電池の実用化を目指している。色素増感太陽電池は、高価な部材がなく、作成工程が容易であるため、低コスト化も期待できる。現時点で、屋外3.2年程度の寿命が確保できており、色素増感太陽電池を用いた屋内製品の市場投入が視野に入ってきた。最終的には電力用途への展開を目指し、研究開発を推進している。

1.積水樹脂の紹介

2.積水樹脂が推進する色素増感太陽電池(以下DSC)について
2.1 太陽電池の市場について
2.2 DSCについて(基本構成、他の太陽電池との比較)
2.3 他社との方向性の差別化
2.4 製品化ステップ

3.積水樹脂製DSCの作成工程
3.1 使用部材
3.2 酸化亜鉛半導体の作成
3.3 組立

4.積水樹脂製DSCの性能
4.1 変換効率
4.2 耐久性

5.屋外曝露試験
5.1 単結晶シリコン系太陽電池との比較試験
5.2 垂直設置における、方位ごとの発電状況
5.3 アプリケーションの屋外曝露試験

6.展示会でのアンケート調査結果

7.まとめと今後の方針

□質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  2. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   …
  3. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tet…
  4. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diio…
  5. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl …
  6. 日本化学会と対談してきました
  7. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…
  8. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. バイアグラ /viagra
  2. 基礎有機化学討論会開催中
  3. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  4. 光学分割 / optical resolution
  5. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  6. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  7. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  8. ヒノキチオール (hinokitiol)
  9. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  10. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP