[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学反応のクックパッド!? MethodsNow

[スポンサーリンク]

化合物や反応の検索には欠かせないSciFinder。実は個人的にはあんまりしようしていないのですが、久々にSciFinderを覗いていたら、ニュースとともに反応式の検索結果になにかいつもと異なるものが。皆さん気づきましたか?

それが今回紹介するMethodsNowです。

簡単に言えば、SciFinderのなかで詳細な実験項がみれるようになった」*

ということ。では、具体的にちょっとだけ説明してみましょう。

 

MethodNowとは?

2016年2月10日からSciFinderに搭載された、新機能です。簡単に述べれば、上述したとおりですが、化学情報協会のウェブサイトに概要が掲載されています。一部引用。

MethodsNow は,主要な雑誌や特許に収録されている物質の分析方法や反応の実験手順の詳細情報に簡単にアクセスすることができる製品です.本製品を使用することで,分析方法,実験手順の調査にかける時間を節約することができます.

SciFinder を MethodsNow オプション付きでご契約いただくと,下記の 2 つの機能が利用できます.

(A) MethodsNow: Analysis (分析方法)

    分析方法の詳細情報を確認できるほか,物質,分析機器,条件をテーブルにまとめて,他の方法と比較検討することができます.

(B) MethodsNow: Synthesis (合成方法)

      SciFinder の反応検索結果画面より,詳細な実験手順や生成物のスペクトルデータを見やすいテーブル形式で表示できます.

(引用:化学情報協会

ほほう。まあでも実際使ってみないとわからないの上記の(B)のMethodsNow:Synthesisを使ってみました。

 

まずは反応検索をかけてみる

まずは通常の使っているように、反応検索をかけてみましょう。試しに、化合物を入れて、反応検索してみます。すると検索結果がでるのですが、いくつかの検索結果にMethodsNowの文字が。

 

反応検索結果の一部

反応検索結果の一部

 

View more…もしくはView with MethodsNowをクリックするとポップアップ画像が立ち上がります。どうやら、現在は5回まで試しに使ってみることができるようです。とりあえず進んでみると、以下のような画面が登場します。

MethodsNowの検索画面

MethodsNowの結果画面

 

使っている試薬や溶媒に加えて、実験手順(Procedure)が掲載されています。さらには、NMRデータや、HRMS、TLCのRf値や合成品の色まで記載されています。原著論文に進めばみつけることができるデータですが、これは便利ですね。

ついでに別の実験手順もみてみました。同様に、しっかり掲載されています。

 

もうひとつ別のMethodNow検索結果

もうひとつ別のMethodNow検索結果

 

また、この機能のよいところは、原著論文の実験手順よりもわかりやすいこと。2つめの原著論文にアクセスして、この実験項を探してみました。原著論文自体にはChem Commなので掲載されておらず、Supporting Informationにありました。それがこちら。

実際の実験校(出典:ChemComm, 2014, 6145, SI)

実際の実験校(出典:ChemComm, 2014, 6145, SI)

 

この論文はしっかりと書いてありますが、MethodsNowのようにポイントを押さえて、手順1,2のようにあるとよりわかりやすいですね。もちろん、実験手順をプリントアウトして、実験するすぐ手元においておくこともできます。

まさに料理法を検索するクックパッドの如く、レシピを検索するように実験が可能となりますね

個人的には、学習のために、”レシピ”を検索するだけでなく研究の背景や反応の一般性、反応機構が記載されてある、原著論文に戻って欲しいところですが、忙しい奥さん…もとい研究者の方なら、とりあえず反応だけでもかけたいということが多々あります。同じ化合物をそのまま作りたいという研究者にはかなり重宝される機能です。とことん簡便性を追求するならば、料理の完成図のように、実際のNMRデータをSciFinder中でクリックだけでみれたら、もう完璧です(残念ながらその機能はありません)。

 

というわけで、簡単に説明してみましたが、いくつか疑問点があったので、実際に化学情報協会に問い合わせてみました。すぐに回答を頂いたので、最後にそれを紹介したいと思います。大学の情報センターの方々と異なり、いつもくだらない質問でもすぐに簡潔に答えてくれる化学情報協会の方にこの場を借りて御礼申し上げます。

 

ちょっとした疑問に答えてもらった

Q.  Scifinderにどのくらい費用をプラスすればこのMethodsNowが使えるようになるのか。

A. SciFinder 本体価格の何%という基準はなく,企業・大学にかかわらず,お客様の規模や業種,ユーザー数などを総合的に勘案してご提供します.

 

Q. もう少しトライアルを延長できるのか?

A.  2週間のトライアルが可能です。それが基本ですが,2週間ではすべての方が試用できない,などの理由があればご相談ください.

 

Q.  現在100万以上の実験項を登録されていますが、今後どのくらい増やしていく予定があるのか。

A. MethodsNow: Synthesis (合成方法)には現在 100 万件以上の操作手順を 収録しています.今年中に3倍ほどに拡張する予定です.
また,MethodsNow: Analysis (分析方法)には約 15 万件の分析手法を収録しており,こちらも今年中に2倍ほどに拡張する予定です.

 

以上、興味の有る方は研究機関の担当者に希望を伝えるか、直接化学情報協会に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

 

*SciFinderがなくとも使えるスタンドアローン版もあるようです

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨…
  2. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  3. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1…
  4. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  5. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  6. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  7. 比色法の化学(前編)
  8. 昇華の反対は?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. BTQBT : BTQBT
  2. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  3. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  4. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  5. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  6. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  7. 在宅となった化学者がすべきこと
  8. 生合成を模倣した有機合成
  9. 100円で買えるカーボンナノチューブ
  10. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP