[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する

[スポンサーリンク]

触媒の配位子で位置選択性を制御できるヒドロチオ化反応が開発された。本反応はアミノチオエーテル化合物の効率的合成に役立つであろう。

ヒドロチオ化反応

不飽和化合物のヒドロヘテロ原子化反応は水素原子とヘテロ元素を炭素骨格に導入できる、原子効率100%の付加反応である。しかしながら非対称不飽和化合物の場合、「望みの位置に付加反応を進行させる」というその位置選択性の制御が課題となる。位置選択的な付加反応を触媒で制御することは、有機合成化学者の匠なワザのみせどころであるといってもよい。今回は、水素と硫黄原子を導入するヒドロチオ化反応について考えてみよう。

アルキンやアレーンに対する触媒的なヒドロチオ化反応は1992年の小川・園田(大阪大学)らの先駆的な結果を発端とし[1]、その位置選択的な制御も含めて数多く報告されている(図1 AおよびB)。一方で、アルケンに対しては未だ基質も限られ位置選択的制御の例も少ない(図1C)。また、チオールエン反応がアンチマルコフニコフ型ヒドロチオ化反応の信頼性の高い手法として知られているが、遷移金属触媒を用いたものは少ない。小川ら(大阪府立大)は最近金触媒による位置選択的アンチマルコフニコフ型ヒドロチオエーテル合成を報告している [2]

今回、イリノイ大学のHull助教授らは新たにロジウム触媒を用いたアリルアミンの位置多様性ヒドロアミノ化反応を見出したため紹介する(図1D)。

Rhodium-Catalyzed Regiodivergent Hydrothiolation of Allyl Amines and Imines”

Kennemur, J. L.; Kortman, G. D. and Hull, K. L. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 11914. DOI: 10.1021/jacs.6b07142

本反応は触媒の配位子を変更することにより、マルコフニコフ型生成物とアンチマルコフニコフ型生物を作り分けが可能である。

2016-10-06_16-00-24

図1. 遷移金属触媒を用いたヒドロチオ化反応

 

論文著者の紹介

2016-10-06_16-01-48

研究者:Kami L. Hull

研究者の経歴:

-2003 BSc, Macalester College

2003-2009 Ph.D. The University of Michigan, USA (Prof. Melanie Sanford)

2009-2012 NIH postdoctoral fellow, Stanford University, USA (Prof. Barry M. Trost)

2012- Assistant Professor at University of Illinoi, Urbana-Champaign

研究内容:遷移金属触媒反応の開発および機構解析

論文の概要

Hullらは以前、位置多様性ヒドロアミノ化反応を報告しており[3]、今回の報告はヘテロ元素をNからSへ変更した応用研究である。[Rh(Cod)Cl2]触媒と適切な配位子存在下、様々なアリルアミン誘導体に対してチオールを導入できる(図4)。反応はLiBrを添加剤として用いると、収率が改善される。その理由は生成物阻害を防ぐ、もしくはより活性なRh-Br種を発生させるためと述べている。 ヒドロチオ反応の位置選択性は触媒(配位子)で制御可能であり、配位挟角 (bite angle)により、生成物が変化する。すなわち、大きい配位挟角をもつDPEphos(102°)などを用いた場合は1、2-アミノチオエーテル(マルコフニコフ型生成物)、小さい配位挟角をもつdppz(83°)を用いた場合は1,3-アミノチオエーテル(アンチマルコフニコフ型生成物)が得られる。

2016-10-06_16-03-03

図2. Rh触媒を用いた位置多様性ヒドロチオ化反応(L1を用いた場合は出発物質がイミンであり、その後還元してアミンとしている)

 

ではなぜ配位子で位置選択性を制御できるのか?速度論的同位体効果(KIE)の測定と実験結果により、配位挟角の大きな配位子を用いた場合、Rh-S挿入反応が進行し律速段階となることがわかった。その段階でRhにアミン(イミン)が配位し、反応性の獲得によりマルコフニコフ型で反応が進行、C–H還元的脱離により生成物が得られる。一方、配位挟角小さな配位子を用いた場合はRh–H挿入反応が進行し、付加と脱離の平衡状態にある。エネルギー的に有利なD’からのC–S還元的脱離によりアンチマルコフニコフ型で生成物が得られる。反応の律速段階は還元的脱離であると推定されている。推定反応機構は論文を参照されたい。本反応で得られるアミノチオエーテル化合物は生物活性物質や配位子に多くみられ[4]、これらの化合物群の効率的な合成に威力を発するだろう。

参考文献

  1. Ogawa, A.; Sato, K.-I.; Ryu, I.; Kambe, N.; Sonoda, N. J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 5902, DOI: 10.1021/ja00040a087
  2. Tamai, T.; Fujiwara, K.; Higashimae, S.; Nomoto, A.; Ogawa, A. Org. Lett. 2016, 18, 2114, DOI: 10.1021/acs.orglett.6b00746
  3. (a) Ickes, A. R.; Ensign, S. C.; Gupta, A. K.; Hull, K. L. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 11256, DOI: 10.1021/ja505794u. (b) Gupta, A. K.; Hull, K. L. Synlett 2015, 26, 1779, DOI: 10.1055/s-0034-1380750. (c) Ensign, S. C.; Vanable, E. P.; Kortman, G. D.; Weir, L. J.; Hull, K. L. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 13748, DOI: 10.1021/jacs.5b08500.
  4. (a) Ilardi, E. A.; Vitaku, E.; Njardarson, J. T. J. Med. Chem. 2014, 57, 2832, DOI: 10.1021/jm401375q. (b) M.; Voituriez, A.; Schulz, E. Chem. Rev. 2007, 107, 5133, DOI: 10.1021/cr068440h

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子…
  2. レビュー多くてもよくね?
  3. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  4. 印象に残った天然物合成1
  5. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレア…
  6. alreadyの使い方
  7. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  8. ヘテロベンザイン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  2. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  3. FAMSO
  4. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  5. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  6. 春の褒章2011-化学
  7. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授
  8. 化学にインスパイアされたジュエリー
  9. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  10. BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP