[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用

[スポンサーリンク]

キラルなα-カチオン性リン配位子を設計、合成し、Au触媒を用いた分子内ヒドロアリール化反応へ適用することで[6]ヘリセンの新規不斉合成が達成された。

α-カチオン性リン配位子

遷移金属触媒反応における配位子の重要性は高く、触媒の反応性を活かすも殺すも配位子次第である。今回はリン原子に直接カチオン性炭素置換基が結合したαカチオン性リン配位子について紹介する[1]

α-カチオン性リン配位子は、カチオン性置換基の強い誘起効果により金属に対し低い電子供与性をもつ。カチオン性置換基としてイミダゾリウム(1)、シクロプロペニウム(2)、ピリジニウム(3)やアミジニウム(4)をもつものが知られており、ジカチオン体(57)、トリカチオン体(8,9)も合成されている。Tolmanの電子的パラメータから、モノカチオン体の電子供与性はP(OPh)3と同等かそれより低く、ジカチオン体、トリカチオン体はさらに低い電子供与性をもつことが明らかになっている。

このような低い電子供与性をもつ配位子は金属に配位した際に高いπ-酸性をもつ金属錯体を形成する。この高いπ-酸性は、AuやPt触媒によるヒドロアリール化反応によって証明されている[2]。一般的に触媒的ヒドロアリール化の円滑な進行には触媒のπ-酸性の高さが重要となる。

実際、Au触媒を用いた10のヒドロアリール化反応では、配位子にP(OPh)3やPPh3を用いた場合と比べ、7aの活性がそれぞれ約20倍、500倍高く、α-カチオン性リン配位子をもつAu触媒のπ-酸性の高さが伺える。また、12の反応では、P(OPh)3やPPh3では7-exo環化体14が優先的に生成するのに対し、7aでは6-endo環化体13が選択的に得られる。論文ではこの選択性の変化も触媒のπ-酸性の高さに起因すると言及されている。

図1. α-カチオン性リン配位子

今回、ドイツのゲッティンゲン大学のAlcarazo教授らは、α-カチオン性リン配位子を不斉配位子へと展開し、Au触媒を用いた分子内不斉ヒドロアリール化反応による[6]ヘリセンの新規不斉合成に成功したので紹介する。

“Enantioselective Synthesis of [6]Carbohelicenes”

Gonzaĺez-Fernańdez, E.; Nicholls, L. D. M.; Schaaf, L. D.; Fares̀, C.; Lehmann, C. W.; Alcarazo M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 1428DOI: 10.1021/jacs.6b12443

論文著者の紹介

研究者:Manuel Alcarazo

研究者の経歴:
–2005         PhD, Instituto de Investigaciones Químicas (CSIC) (Prof. José M. Lassaletta)
2005–2008 Postdoctoral research, Max-Planck-Institut für Kohlenforschung (Prof. Alois Fürstner)
2009–2015 Independent Junior Group Leader at the Max-Planck-Institut für Kohlenforschung
2015–         Full Professor, Institute of Organic and Biomolecular Chemistry, University of Göttingen
研究内容:カチオン性配位子開発、新規反応剤開発

論文の概要

今回、Alcarazoらはキラル部位を導入したキラルα-カチオン性リン配位子を初めて開発し、それを用いたジアリールジアルキニルナフタレン15の分子内不斉ヒドロアリール化反応による[6]ヘリセンの不斉合成を達成した(図2)。

彼らはカチオン性部位にイミダゾリウムを、キラル部位としてTADDOL骨格をもつキラルα-カチオン性ホスフォナイト配位子L1を合成した。L1はシリカゲルや空気に対し比較的安定である。L1はAuClと容易に錯形成でき、その錯体のX線結晶構造解析からAu原子が配位子の不斉反応場中深くに存在することがわかった。実際にこの配位子をもつ金触媒存在下、15を用いた[6]ヘリセン10の不斉合成へと適用し、よい収率とエナンチオ選択性で種々のキラルヘリセン17を得ることに成功している。配位子の詳細な構造活性相関は論文を参照していただきたい。比較対照実験として、同じTADDOL部位をもつホスホラアミダイト18を用いた結果、反応が進行せず、配位子上のカチオン性置換基による反応促進効果が示されている。また、種々の機構解明実験から、中間体16からの二段階目のヒドロアリール化が不斉発現段階であることが示唆された。

このように、独自の配位子開発が高効率的なヘリセンの新規不斉合成を可能にした。彼ら独自のカチオン性置換基ではない点が残念ではあるが、多くの検討から行き着いた結果であろう。本成果は有機金属化学の大家、山本明夫先生の言葉を借りれば、「有機金属化学(配位子設計)、3日やったらやめられない[3]ことを示す例ではないか。

図2.キラルα-カチオン性リン配位子とそれを用いた金触媒による[6]ヘリセンの不斉合成

参考文献

  1. Alcarazo, M. Chem. Res. 2016, 49, 1797. DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00262
  2. Carreras, J.; Gopakumar, G.; Gu, L.; Gimeno, A.; Linowski, P.; Petusǩova, J.; Thiel, W.; Alcarazo, M.; J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 18815. DOI: 10.1021/ja411146x

  3. 有機金属化学ー三日やったらやめられない、山本明夫 有機合成化学協会誌, Vol. 49 (1991) No. 1 P 63-70. DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.49.63

関連書籍

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. メソポーラスシリカ(3)
  2. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  3. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  4. 危険物質 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と…
  5. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  6. ラウリマライドの全合成
  7. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…
  8. 銀を使ってリンをいれる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. プラスチック類の選別のはなし
  2. 和田 猛 Takeshi Wada
  3. 【25卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験
  4. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation
  5. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  6. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  7. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向けたがん関連酵素活性の生体内リアルタイム計測~
  8. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  9. アセタール系保護基 Acetal Protective Group
  10. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP