[スポンサーリンク]

B

ベシャンプ還元 Bechamp Reduction

[スポンサーリンク]

 

概要

芳香族ニトロ化合物の還元反応。鉄粉+HClの条件が古典的。二価の塩化スズなども同様の目的に用いられる。

基本文献

  • Bechamp, A. J. Ann. Chim. Phys. 185442, 186.
  • Org. React.1944, 2, 428.

 

開発の歴史

1854年フランスの化学者Béchampによって発見された還元法。Béchampはその他にもフェノールやアニリンの求電子的ヒ素化反応(Bechamp reaction, Bechamp aniline, phenol atsonilation)も開発している。

Pierre Jacques Antoine Béchamp

Pierre Jacques Antoine Béchamp

 

反応機構

反応例

2014-09-02_14-50-30
実験手順

Reduction of 4-Nitroacetophenone (PDF)

250mLの3つ口フラスコに600 mLの1,2-propylene glycolとエタノール(70 mL) 、 4-Nitroacetophenone (3.30 g, 20.0 mmol) and 鉄 (4.19 g, 75.0 mmol) を加える。反応混合物を60℃に熱し、濃塩酸(15 mL)を滴下ロートを使って30分間かけて加える。その後、1時間還流を行うと、鉄粉がほぼ溶解する。反応後、室温に戻し、水(200 mL)が入った1000 mLDuran flask(撹拌子入)に溶液を注ぐ。撹拌を続けながら、水酸化ナトリウム(c = 2 mol/L)を加える (水酸化鉄の生成)を加えpH試験紙で確認しながら中和する。続いて、酢酸エチル(150 mL)を加え、15分間撹拌する。抽出分離を行い、硫酸ナトリウムで乾燥、その後濾過、溶液を減圧留去し、粗生成物を得る。粗生成物は150 mLの水で再結晶を行い、対応する芳香族アミンを得る。

 

実験のコツ・テクニック

参考文献

関連書籍

[amazonjs asin=”B009WOKMQW” locale=”JP” title=”Oxidation and reduction in organic chemistry from the standpoint of potential differences; the system hydroquinone and quinone”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chi…
  2. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  3. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Par…
  4. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rear…
  5. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric A…
  6. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction…
  7. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation…
  8. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkin…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  2. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction
  3. エド・ボイデン Edward Boyden
  4. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  5. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  7. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  8. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  9. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編②
  10. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性と復元性の両立

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP