[スポンサーリンク]

B

ベシャンプ還元 Bechamp Reduction

[スポンサーリンク]

 

概要

芳香族ニトロ化合物の還元反応。鉄粉+HClの条件が古典的。二価の塩化スズなども同様の目的に用いられる。

基本文献

  • Bechamp, A. J. Ann. Chim. Phys. 185442, 186.
  • Org. React.1944, 2, 428.

 

開発の歴史

1854年フランスの化学者Béchampによって発見された還元法。Béchampはその他にもフェノールやアニリンの求電子的ヒ素化反応(Bechamp reaction, Bechamp aniline, phenol atsonilation)も開発している。

Pierre Jacques Antoine Béchamp

Pierre Jacques Antoine Béchamp

 

反応機構

反応例

2014-09-02_14-50-30
実験手順

Reduction of 4-Nitroacetophenone (PDF)

250mLの3つ口フラスコに600 mLの1,2-propylene glycolとエタノール(70 mL) 、 4-Nitroacetophenone (3.30 g, 20.0 mmol) and 鉄 (4.19 g, 75.0 mmol) を加える。反応混合物を60℃に熱し、濃塩酸(15 mL)を滴下ロートを使って30分間かけて加える。その後、1時間還流を行うと、鉄粉がほぼ溶解する。反応後、室温に戻し、水(200 mL)が入った1000 mLDuran flask(撹拌子入)に溶液を注ぐ。撹拌を続けながら、水酸化ナトリウム(c = 2 mol/L)を加える (水酸化鉄の生成)を加えpH試験紙で確認しながら中和する。続いて、酢酸エチル(150 mL)を加え、15分間撹拌する。抽出分離を行い、硫酸ナトリウムで乾燥、その後濾過、溶液を減圧留去し、粗生成物を得る。粗生成物は150 mLの水で再結晶を行い、対応する芳香族アミンを得る。

 

実験のコツ・テクニック

参考文献

関連書籍

[amazonjs asin=”B009WOKMQW” locale=”JP” title=”Oxidation and reduction in organic chemistry from the standpoint of potential differences; the system hydroquinone and quinone”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation wit…
  2. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methy…
  3. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic…
  4. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxida…
  5. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementow…
  6. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process f…
  7. MT-スルホン MT-Sulfone
  8. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Prot…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  2. 塩にまつわるよもやま話
  3. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  4. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  5. 世界初の有機蓄光
  6. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid
  7. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  9. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  10. レーン 超分子化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP