[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する

[スポンサーリンク]

Rh触媒とアジド基から生じる反応活性種Rhナイトレンにより、分子内シクロブタン環開裂を伴う中員環ラクタム構築反応を見出した

金属ナイトレンを利用したN-ヘテロ環形成反応

N-ヘテロ環状化合物を簡便に合成する手法は、多くの化学者によって盛んに開発されている。イリノイ大学のDriver准教授らはアジド基と遷移金属触媒から生じる金属ナイトレンの求電子性を有効利用したN-ヘテロ環状化合物の合成法を報告している。

例えば、ロジウム触媒存在下、ビニルアジド1や、スチリルアジド2を用いた分子内C­–Hアミノ化反応1)(図1A, B)や、スチリルアジド3の環化転位反応2) (図1C)による置換インドール合成がある。

著者らは、次なるアイディアとして、ひずみのある環をもつフェニルアジド4から金属ナイトレンを発生させれば、環の開裂を伴って反応性の高いキノイド5が生じ、続く転位反応によってN-ヘテロ環化合物を合成できると考えた(図1D)。今回、そのアイディアに基づいた中員環ラクタムの合成に成功したため紹介する。

図1. 金属ナイトレンを利用したN-ヘテロ環形成反応

Rh2(II)-Catalyzed Ring Expansion of Cyclobutanol-Substituted Aryl Azides To Access Medium-Sized NHeterocycles
Mazumdar, W.; Jana, N.; Thurman, B. T.; Wink, D. J.; Driver, T. G. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 5031.DOI: 10.1021/jacs.7b01833

論文著者の紹介

研究者:Tom G. Driver
研究者の経歴:
1999 B.S. Indiana University, USA (Prof. Lawrence K. Montgomery)
2004 Ph.D. University of California, USA (Prof. Keith A. Woerpel)
2004-2006 Posdoc, California Institute of Technology, USA (Prof. John E. Bercaw and Jay A. Labinger)
2006-2012 Assistant Professor, University of Illinois, USA
2012-current Associate Professor, University of Illinois, USA
研究内容:遷移金属触媒を用いたN-ヘテロ環状化合物の新規合成法の開発

論文の概要

Rh二核錯体存在下、オルト位にシクロアルカノールをもつフェニルアジド6からの環拡大反応による中員環ラクタム7の合成に成功した。

Ru、Ir触媒は低収率ではあるものの反応は進行するが、Co触媒は効果がない。Rh2(esp)2が最も効果的であり、わずか1 mol%の添加で7が良好な収率で得られる。芳香環上の置換基効果はなく、幅広い基質で適用できる。

また、シクロアルカノール部位については、3員環あるいは4員環を用いることが可能で、酸素原子を含む環や縮環構造をもつ環においても適用可能である。

注目すべき点は、本反応が化学選択的かつ立体特異的に進行するということである。例えば、アジド6bのシクロブタノール部位は、転位しうる反応点が二つあるが、ベンジル位の炭素(メチン炭素)が選択的に転位し単一の生成物7bを与える。また、シス置換されたアジド6cからは高ジアステレオ選択的に7cが得られる(図2A)。

推定反応機構を図2Bに示す。 (1)アジド6とRh2(esp)2から、Rhナイトレン8の形成、(2)8あるいは13からシクロアルカノールの環拡大によるキノイド9の生成、(3)9がプロトン転位し得られる10の芳香族化を伴うアシリウムイオン11の生成、(4)N原子の求核攻撃と、続く触媒の再生とヘテロ環7の形成、という機構である。

シクロペンタン環をもつアジド14を用いるとC–Hアミノ化が進行した15を与えることから、環ひずみが本反応に重要であることがわかる。また、ヒドロキシ基を保護した16a,bを用いると同様にC–Hアミノ化が進行することから、ヒドロキシ基が環拡大反応に重要であることが示唆される(図2C)。

図2. (A)反応基質調査 (B)推定反応機構 (C)シクロアルカノール部位の検討

以上、原料の合成に工程数がかかることが難点ではあるが、金属ナイトレンをうまく活用した新奇中員環合成法である。

参考文献

  1. (a) Stokes, B. J.; Dong, H.; Leslie, B. E.; Pumphrey, A. L.; Driver, T. G. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 7500. DOI: 10.1021/ja072219k (b) Shen, M.; Leslie, B. E.; Driver, T. G. Angew. Chem., Int. Ed. 2008, 47, 5056. DOI: 10.1002/anie.200800689
  2. Jones, C.; Nguyen, Q.; Driver, T. G. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 785. DOI: 10.1002/anie.201308611

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  2. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるR…
  3. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  4. 岸義人先生来学
  5. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  6. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テ…
  8. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  2. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  3. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  4. NMR in Organometallic Chemistry
  5. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  6. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  7. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集
  8. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  9. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  10. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP