[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

浜地 格 Itaru Hamachi

[スポンサーリンク]

浜地格(Itaru Hamachi 1960年6月14日-)は、日本の有機化学者である。京都大学大学院工学研究科教授(写真:CREST 新機能創出を目指した分子技術の構築)。

 

経歴

1983 京都大学卒業
1988 京都大学大学院博士課程修了
1988 九州大学助手
1992 九州大学助手助教授
2001 九州大学教授
2005 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻教授

 

受賞歴

2005 日本化学会学術賞
2011 王立化学会フェロー
2014 名古屋シルバーメダル
2016 UC Berkley BASF Lectureship award (USA)
2017 日本化学会賞

 

研究業績

生細胞有機化学(生体環境下で選択的に改変・修飾できる化学的アプローチの開発)

1. LDT(Ligand Directed Tosyl Chemistry)化学[1]

生体直交性の高いラベル化法を開発するために、リガンドにトシル基およびその誘導体を有するラベル化法を開発した。トシル基を有するリガンドをプローブと連結させ、標的タンパク質の活性ポケットに結合させる。近くに存在するプローブのトシル基にタンパク質が求核剤となってSN2反応でラベル化、最後にリガンドが遊離するといった方法である。

LDT化学(出典:万有シンポジウム要旨集)

LDT化学(出典:万有シンポジウム要旨集)

2. Ligand Directed Acyl Imidazole化学(LDAI化学)[2]

Tsより反応性の高いアシル化剤を用いて、タンパク質を化学的にラベル化する手法。

2015-08-30_00-41-48

3. Affinity-Guided DMAP化学(AGD化学)[3]

リガンドにDMAPを連結したリガンド連結DMAPを触媒として、チオエステル誘導体をアシルドナーとして用い、標的タンパク質をラベル化する方法を開発した。リガンドとして、抗体を用いて細胞表面受容体の機能解析にも成功している(関連記事:細胞表面受容体の機能解析の新手法

Affinity-Guided DMAP化学

Affinity-Guided DMAP化学:(a)リガンドによるタンパク質の認識 (b)DMAPによるアシルドナーの活性化(c)タンパク質のアミノ酸上の置換基による求核攻撃 (d)リガンドの脱離

 

化学刺激応答超分子ヒドロゲルの開発[4]

低分子化合物が自己組織化することによって形成される“超分子ヒドロゲル”と化学反応を組み合わせることにより,さまざまな刺激に応答する超分子ヒドロゲルの開発した。

2015-08-30_00-53-29

名言集

 

コメント&その他

  1. 夢は海賊王になること。
  2. 高校3年の担任が化学の春田先生で、当時哲学者になりたかった自分に、<それじゃ飯は食えんが、化学で哲学しているヒトが京都の工学部に居る、化学で哲学なら飯食える>、と熱く語られて、化学同人から出版されていた「クラウンエーテルの化学」(故田伏岩夫教授ら共著)を貰ったことが京大にいって化学者を目指す直接的な理由となった。(関連記事:研究者へのインタビュー第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

関連動画

関連文献

  1. (a) Tsukiji, S.; Miyagawa, M.; Takaoka, Y.; Tamura, T.; Hamachi, I. Nat. Chem Biol.2009 ,5, 341. DOI: 10.1038/nchembio.157 (b) Y. Takaoka, T. Sakamoto, S. Tsukiji, M. Narazaki, T. Matsuda, H. Tochio, M. Shirakawa, I. Hamachi Nat. Chem. 2009, 1, 557. DOI: 10.1038/nchem.365
  2. Fujishima. S.; Yasui, R.; Miki, T.; Ojida, A.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 3961. DOI: 10.1021/ja2108855
  3. (a) Koshi, Y.; Nakata, E.; Miyagawa, M.; Tsukiji, S.; Ogawa, T.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc. 2008130, 245. DOI: 10.1021/ja075684q (b) Wang, H-x.; Koshi, Y.; Minato, D.; Nonaka, H.; Kiyonaka, S.; Mori, Y.; Tsukiji, S.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc., 2011, 133, 12220. DOI: 10.1021/ja204422r  (c) Hayashi, T.; Sun, Y.; Tamura, T.; Kuwata, K.; Song, Z.; Takaoka, Y.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc.2013135, 12252. DOI: 10.1021/ja4043214 (d) Hayashi, T.; Yasueda, Y.; Tamura, T.; Takaoka, Y.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc.2015137, 5372. DOI: 10.1021/jacs.5b02867
  4. Ikeda, M.; Tanida, T.; Yoshii, T.;  Kurotani, K.; Onogi, S.; Urayama, K.; Hamachi, I, Nat. Chem. 2014, 6, 511. DOI: 10.1038/nchem.1937

関連書籍

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ザック・ボール Zachary T. Ball
  2. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  3. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  4. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  5. 辻村 みちよ
  6. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  7. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  8. 野依賞―受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  2. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  3. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  4. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  5. 湿度変化で発電する
  6. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編
  7. MT-スルホン MT-Sulfone
  8. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売
  9. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します
  10. 超臨界流体 Supercritical Fluid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP