[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe

[スポンサーリンク]

ジョアン・スタビー (JoAnne Stubbe、1946年6月11日-)は、アメリカの有機化学者、生化学者である。米マサチューセッツ工科大学教授(写真:MIT Chemistry)。

経歴

19xx ペンシルバニア大学 学士号取得
1961 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得
1971 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 博士研究員
1972 ウィリアムスカレッジ 助教授
1977 イェール大学 助教授
1980 ウィスコンシン大学 助教授
1987 マサチューセッツ工科大学 教授

 

受賞歴

1993 Arthur C. Cope Scholar Award
1996 Richards Medal from northeastern section of ACS
1997 F.A. Cotton Medal
1997 Alfred Bader Award in Bioinorganic or Bioorganic Chemistry of the American Chemical Society
1998 F.A. Cotton Medal for Excellence in Chemical Research of the American Chemical Society
2004 Repligen Award
2005 John Scott Award
2009 National Medal of Science
2009  ACS Nakanishi Prize
2010 ベンジャミンフランクリンメダル
2010 ウェルチ化学賞
2010 Murray Goodman Memorial Prize
2014 Penn Chemistry Distinguished Alumni Award
2015 American Chemical Society Remsen Award
2017 Pearl Meister Greengard Prize
2018 クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞
2020 Priestley Medal

 

研究概要

リボヌクレオチド還元酵素の反応機構の解明

リボヌクレオチド還元酵素(RNR)は、RNAの基本構造であるリボヌクレオチドを、DNAの基本構造であるヌクレオチドへと還元する酵素である(図1a)。RNRは、あらゆる生物の細胞内に存在し、DNAの修復・複製に関わるため非常に重要である。[1] Stubbe教授は、RNRの反応機構の解明に長年取り組んでおり、RNRがフリーラジカル機構によって還元反応を行うことを発見した。

RNRは、図1bのような全体構造をとると考えられており、基質が結合する活性部位・ラジカル発生部位・アロステリック作用因子(effector)の結合部位を持つ。特に興味深いのは、ラジカル発生部位のチロシン(Y122・)から活性部位のシステイン(C439)までの距離が、35オングストローム以上もあることである。反応性の高いフリーラジカルがそのような長い距離をどうやって移動するのか。Stubbe教授は、非天然アミノ酸導入や分光法を駆使し、ラジカル電子の移動を詳細に調べた。

図1. (a) RNRによる酵素反応。(b) RNRの全体構造。(図はStubbe Groupのページより)

彼女は、Y122・からC439の間に存在する芳香族アミノ酸を、非天然の類縁体に置き換えることで、フリーラジカルがそれらのアミノ酸を通って移動していくことを示した。例えば、チロシンを、電子供与・求引性置換基の付いた類縁体(NH2–Y, F–Yなど)に置き換えることで、部位特異的に還元電位やpKaを変化させることができる(図2a)。彼女は、このような手法でアミノ酸の特性を体系的に変え、ストップト・フローUV-visや電子スピン共鳴(EPR)などの分光法でラジカル移動を追跡することにより、以下の機構を示した。(i) ラジカル電子は特定の芳香族アミノ酸(Y122•, [W48?], Y356, Y731, Y730, C439)を通って可逆的に移動する(図2b)、(ii) ラジカル移動はプロトン移動と共役して起こる(PCET)、(iii) 基質や作用因子によってY122・からC439の間におけるラジカル移動が制御されている(アロステリック効果)。

図2. (a) 非天然のチロシン類縁体。(b) チロシンラジカル(Y122・)から活性部位へのラジカル移動経路。[2]

コメント&その他

研究室HPのトップにあるかわいい犬のイラストは、愛犬がモデルとのこと。名前はDr. McEnzyme Stubbe。(enzyme = 酵素) メンバー紹介欄にも載っていて、ポジションは”Top dog”となっている。残念ながら2017年に亡くなってしまったが、新しいメンバーとしてProf. Wendell Stubbeが”Professor Emeritus of Puptide Chemistry”として迎えられた。

名言集

 

関連動画

関連論文

  1. Stubbe, J.; Nocera, D. G.; Yee, C. S.; Chang, M. C. Chem. Rev. 2003103, 2167. (DOI: 10.1021/cr020421u)
  2. Minnihan, E. C.; Nocera, D. G.; Stubbe, J.
Acc. Chem. Res. 2013, 46, 2524. (DOI: 10.1021/ar4000407)

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. デービーメダル―受賞者一覧
  2. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  3. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  4. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  5. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  6. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  7. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  8. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  2. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  3. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  4. 学部4年間の教育を振り返る
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  6. 新人化学者の失敗ランキング
  7. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  8. 私がケムステスタッフになったワケ(4)
  9. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  10. レッドブルから微量のコカインが検出される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP