[スポンサーリンク]

ケムステニュース

存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表

[スポンサーリンク]

bdbaedcf.jpg

 科学者の業績を客観的に評価しうる数値として、論文引用数を基にしたインパクトファクター(IF)という指標を用いることが増えています。しかしながら低質量産と高質寡産を区別出来ない(1引用×100報と100引用×1報が等価になる)デメリットがあり、その評価基準に疑問が投げかけられているのも事実です。

 ハーシュ指数(Hirsch Index, H-Index)は、2005年に新しく提案された指標で、「その研究者が公刊した論文のうち、被引用数がh以上であるものがh以上あることを満たすような数値」のことです。30引用以上の論文が30報あればその研究者のH指数は30ですが、100報論文があっても1引用の論文だけであれば、H指数は1になります。論文の質と数を同時に評価できるのが特徴です。

 今回、存命化学者のハーシュ指数ランキングが発表されました。

 そのトップに君臨したのはノーベル化学賞受賞者でもあるE.J.コーリー(H=132・写真)です。以下、2007年プリーストリーメダルを授与されたG.M.ホワイトサイズ(H=131)、Karplus式で有名なM.カープラス(H=127)、NMRによる構造解析法の業績でノーベル化学賞を受賞したK.ヴュートリヒ(H=113)、導電性ポリマーの開発により同じくノーベル化学賞を受賞したA.J.ヒーガー(H=112)など多くのノーベル賞受賞者・候補者が上位に名を連ねます。

 日本人でランクインしているのは、不斉触媒開発でノーベル化学賞を受賞した野依良治教授(H=92)、計算化学領域から諸熊奎治教授(H=84)、超分子領域から新海征治教授(H=73)、天然物化学から中西香爾教授(H=70)、有機合成化学領域から向山光昭教授(H=68)などで、いずれも各分野において先導的な研究をしてきた方々です。

関連リンク

Chemistry Worldの記事

存命化学者ハーシュ指数の全リスト(英語・PDF)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  2. 第15回光学活性シンポジウム
  3. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  4. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  5. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  6. 室温で液状のフラーレン
  7. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  8. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  2. 博士課程学生の奨学金情報
  3. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~
  4. ベーシック反応工学
  5. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  6. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  7. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  8. ムスカリン muscarine
  9. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践レシピ
  10. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP