[スポンサーリンク]

医薬品

グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

[スポンサーリンク]

グリチルリチン酸は、生薬植物である甘草に多く含まれる天然有機化合物。甘草は漢方薬で最も汎用される植物であり、グリチルリチン酸は目薬・化粧品・シャンプー・入浴剤・その他 医薬部外品にも入っていることがあります。漢方薬には、甘草のを乾燥したものを使います。

良薬が口に甘い!?

グルクロン酸が2つ結合した配糖体であるグリチルリチン酸?(glycyrrhizic acid)には特有の甘味があります。グルクロン酸が1つだけの場合はさらに6倍の甘味がある[2]一方で、グルクロン酸がまったく結合していない場合はあまり甘味を感じません。配糖体に糖がついていないアグリコンは、グリチルレチン酸?(glycyrrhezic acid)と呼ばれます。体内で、糖がついたグリチルリチン酸は、糖がついていないグリチルレチン酸に分解されます。糖がついていないグリチルレチン酸には、コルチゾールコルチゾンにするステロイドホルモン変換酵素の阻害活性[1]があり、糖質コルチコイドとして知られるコルチゾールが蓄積します。多成分系天然物である甘草抽出物の薬理作用は、主にこのグリチルレチン酸によるものだと考えられています。グリチルリチン酸は甘味料としても使用が可能であり、欧米では食料や飲料への利用がよく見られる一方で、過剰に摂取すると、コルチゾールが糖質コルチコイドとしてステロイドホルモンを認識する受容体タンパク質だけでなく、鉱質コルチコイドどしてステロイドホルモンを認識する受容体タンパク質にまで結合して作用を示し出し、副作用として高血圧などの症状が出ることもあるため、注意が必要です。

グリチルリチン酸の生合成

GREEN2013grrhi2

カンゾウ(Glycyrrhiza uralensis?; 甘草) 発現遺伝子の研究から、生合成の鍵となる酵素が、いくつか解き明かされています。まず炭素骨格ができます。この次に、分子が酸化されてグリチルレチン酸になります。11位の炭素原子を酸化する酵素は CYP88D6 [3]、30位の炭素原子を酸化する酵素はCYP72A156 [4]と判明しており、いずれもシトクロムP450と呼ばれる種類のタンパク質です。このあと、配糖体化酵素が作用して、糖がついていないグリチルレチン酸は、糖がついたグリチルリチン酸に変換されると考えられています。

分子モデル

GREEN2013grrhmovie.gif

参考文献

[1] “Glycyrrhetinic acid bound to 11 beta-hydroxysteroid dehydrogenase in rat liver microsomes.” Atsushi Irie et al.?Biochim. Biophys. Acta. 1992, DOI: 10.1016/0167-4838(92)90012-3

[2] “Sweetness of glycyrrhetic acid 3-O-beta-d-monoglucuronide and the related glycosides.” Kenji Mitsutani et al.?Biosci. Biothech. Biochem. 1994 DOI:10.1271/bbb.58.554

[3] “Licorice beta-amyrin 11-oxidase, a cytochrome P450 with a key role in the biosynthesis of the triterpene sweetener glycyrrhizin.” Hikaru Seki et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2008 DOI:?10.1073/pnas.0803876105

[4] “Triterpene Functional Genomics in Licorice for Identi?cation of CYP72A154 Involved in the Biosynthesis of Glycyrrhizin.” Hikaru Seki et al.Plant Cell 2011 DOI:10.1105/tpc.110.082685

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ゲラニオール
  2. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  3. A-ファクター A-factor
  4. イレッサ /iressa (gefitinib)
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  6. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
  7. ルテイン / lutein
  8. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて
  2. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  3. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  4. ブラン環化 Blanc Cyclization
  5. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  6. 製薬各社 2010年度決算
  7. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)
  8. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement
  9. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない
  10. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP