[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst

[スポンサーリンク]

 

概要

ルテニウム(II)ポリピリジル錯体、イリジウム(III)フェニルピリジル錯体などは、可視光(λ=400-700nm)照射下に光酸化還元触媒(Photoredox Catalyst)として機能する。

強力な紫外線(UV)照射装置を使わずに、穏和に反応を進行させられるため、副反応の抑制が期待できる。また操作も簡便で、環境にも優しいクリーンな反応形式の実現も見込める。

有機合成領域ではもちろん、光をエネルギー源として活用するという技術的観点からも注目を集めている触媒系である。

基本文献

<Ru(bpy)32+>

<Ir(ppy)2(dtb-bpy)+>

  • Bernhard, S.; Malliaras, G. G. et al. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 2763. DOI: 10.1021/ja0345221

<Review of Application to Organic Synthesis>

 

反応機構

photoredox_cat_2.gif

(Collect. Czech. Chem. Commun. 2011, 76, 859より引用・改変)

Ru(bpy)32+について、パラメータとともに上図に記しておく (vs. SCE)。
(1) 基底状態から可視光吸収して励起
(2) 項間交差(ISC)により三重項励起状態(3MLCT)へ移行
(3)(3′) 犠牲酸化or還元剤が存在すると消光(quenching)され、活性酸化種(Ru3+)or還元種(Ru+)が生じる。
(4) 活性酸化/還元種が反応を促進させ、基底状態に戻る。

つまり、用いる基質および反応剤次第で、酸化触媒としても還元触媒としても振る舞うことができる。

配位子の電子状態を変えてやることで、酸化還元電位の精密な調節も可能である。

反応例

光酸化還元触媒と有機分子触媒の協働[1]

photoredox_macmillan_1.gif

LipitorのLate-Stageトリフルオロメチル化[2]

photoredox_cat_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Nicewicz, D. A.; MacMillan, D. A. Science 2008, 322, 77. doi:10.1126/science.1161976
  2.  Nagib, D. A.; MacMillan, D. W. C. Nature 2011, 480, 224. doi:10.1038/nature10647
    <Other Representative Report in Organic Synthesis>
  • Ischay, M. A.; Anzovino, M. E.; Du, J.; Yoon, T. P. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 12886. doi:10.1021/ja805387f
  • Dai, C.; Narayanam, J. M. R.; Stephenson, C. R. J. Nat. Chem. 2011, 3, 140. doi:10.1038/nchem.949
  • Neumann, M.; Fuldner, S.; Konig, B.; Zeitler, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 951. DOI: 10.1002/anie.201002992
  • McNally, A.; Prier, C. K.; MacMillan, D. W. C Science 2011, 334, 1114. DOI:10.1126/science.1213920

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthe…
  2. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von …
  3. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)…
  4. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  5. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  6. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  7. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reactio…
  8. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gab…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation
  2. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  3. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  4. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  5. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より
  6. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  7. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  8. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Transfer Hydrogenation
  9. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  10. 2012年10大化学ニュース【前編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP