[スポンサーリンク]

archives

#環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)

[スポンサーリンク]

前回ご好評につき、環境および化学に特化したウェブセミナーを開催します!

サステナビリティの重要性が急速に増す中、近い将来、マイクロ波技術はキーテクノロジーのひとつになっていくと考えています。

マイクロ波は、再生可能エネルギー (電気)を使用するため化石資源に依存しません。

また、反応の効率化によって、省エネ化、設備小型化 (フロー合成含む)、廃棄物低減も可能です。

さらに、当社では、循環型社会構築に貢献するため、プラスチックのケミカルリサイクル技術の開発・事業化に着手しました。

マイクロ波によるプラスチック熱分解では、従来の外部加熱方式に比べ、高効率な熱分解によるコストダウンや精密温度制御による収率向上・選択性改善が期待されます。

その他、有機合成、乾燥、焼成などの事例についても幅広くご紹介しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください!

■こんな方におすすめ!

環境/化学分野において新規事業/技術企画、技術探索、技術開発をご担当されており、下記の課題や要望をお持ちの方

  • 競合/現行品よりも高品質なモノを製造したい
  • 競合/現行品よりも大幅にコストダウンしたい

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • 適用事例(原理、効果、スケールアップ)
  • マイクロ波化学(株)が提供するソリューション

■アプリケーション例(効果例)

  • プラスチック分解/油化 (収率向上、時間短縮など)
  • フロー合成 (時間短縮、装置小型化、廃棄物低減など)
  • セラミクス/ポリマー/フィルム乾燥・加熱 (時間短縮、劣化抑制など)
  • エステル/アミド合成 (品質向上、時間短縮、装置小型化など)
  • その他 (焼成、無機合成、フィルム表面処理/乾燥/剥離/接着など)

 ■日時・申し込み先

  • 2月18日 (木) 14時〜15時

申し込みURL:https://mwcc210218.peatix.com/  

■参加費用

無料

■スピーカー

菅野 雅皓  /  事業開発マネージャー

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階

■関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  2. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  3. 【Spiber】新卒・中途採用情報
  4. LEGO ゲーム アプローチ
  5. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your …
  6. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  7. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  8. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  2. 化学に魅せられて
  3. Carl Boschの人生 その4
  4. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  5. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  6. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  7. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  8. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  9. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky
  10. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP