[スポンサーリンク]

archives

#環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)

[スポンサーリンク]

前回ご好評につき、環境および化学に特化したウェブセミナーを開催します!

サステナビリティの重要性が急速に増す中、近い将来、マイクロ波技術はキーテクノロジーのひとつになっていくと考えています。

マイクロ波は、再生可能エネルギー (電気)を使用するため化石資源に依存しません。

また、反応の効率化によって、省エネ化、設備小型化 (フロー合成含む)、廃棄物低減も可能です。

さらに、当社では、循環型社会構築に貢献するため、プラスチックのケミカルリサイクル技術の開発・事業化に着手しました。

マイクロ波によるプラスチック熱分解では、従来の外部加熱方式に比べ、高効率な熱分解によるコストダウンや精密温度制御による収率向上・選択性改善が期待されます。

その他、有機合成、乾燥、焼成などの事例についても幅広くご紹介しますので、ご興味のある方はぜひご参加ください!

■こんな方におすすめ!

環境/化学分野において新規事業/技術企画、技術探索、技術開発をご担当されており、下記の課題や要望をお持ちの方

  • 競合/現行品よりも高品質なモノを製造したい
  • 競合/現行品よりも大幅にコストダウンしたい

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • 適用事例(原理、効果、スケールアップ)
  • マイクロ波化学(株)が提供するソリューション

■アプリケーション例(効果例)

  • プラスチック分解/油化 (収率向上、時間短縮など)
  • フロー合成 (時間短縮、装置小型化、廃棄物低減など)
  • セラミクス/ポリマー/フィルム乾燥・加熱 (時間短縮、劣化抑制など)
  • エステル/アミド合成 (品質向上、時間短縮、装置小型化など)
  • その他 (焼成、無機合成、フィルム表面処理/乾燥/剥離/接着など)

 ■日時・申し込み先

  • 2月18日 (木) 14時〜15時

申し込みURL:https://mwcc210218.peatix.com/  

■参加費用

無料

■スピーカー

菅野 雅皓  /  事業開発マネージャー

■主催

マイクロ波化学株式会社

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階

■関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  2. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成…
  3. Chemistry on Thanksgiving Day
  4. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド…
  5. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  6. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  7. 酵素の真実!?
  8. 神経細胞の伸長方向を光で操る

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
  2. 2009年人気記事ランキング
  3. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授
  4. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  5. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  6. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrone
  7. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  8. 未来のノーベル化学賞候補者
  9. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Transfer Hydrogenation
  10. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP