[スポンサーリンク]

一般的な話題

2024年の化学企業グローバル・トップ50

[スポンサーリンク]

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表出来ておりませんでした。しかしながらこれを紹介せずに2024年は終われないということで遅ればせながら紹介させていただきます。

総評

C&ENの調査によると2023年のグローバル・トップ50の化学品の売り上げは約1兆ドルで、2022年と比べて10%減少しました。C&ENの記事では2023年は悪い年だったと明記しており、特にヨーロッパの化学会社にとってはエネルギーコストの高騰とウクライナとロシアの戦争によって大変厳しい年にだったと評しています。全体を見てもコロナ明けだった昨年とは状況が変わり、在庫整理や供給過多によって売り上げが減少したようです。

トップ50へのランクインとアウト

今年は9もの入れ替えが起きました。まず、中国の企業からは、Jiangsu Eastern ShenghongXinfengming Group、Hengyi Petrochemical、Tongkun Holding Groupがランクインしました。中国の石油化学は、設備の拡張が依然として続いており、続々とこのトップ50に参入してきています。また、 DSM-Firmenichは、合併により会社の規模が大きくなりランクインしました。

CelaneseもDuPontのエンプラ事業を買収してランクインしました。そのほか、AlbemarleHanwha SolutionSK Innovationが2024年版グローバル・トップ50にランクインしました。

一方、Westlake,とPTT Global Chemical, Borealis、Alpek、SQM、ICL Group、CF Industries Holdingsは売り上げの変化によりランク外となりました。Solvayは分社化され、OCIは、事業の一部をAbu Dhabi National Oil Companyに売却したため2社はランク外となりました。

上位ランキングの変動

1位から3位までは202年と比べて変動はなく、BASF, Sinopec, Dowとなっています。4位以降は変動があり、まずLG chemが4位となりました。昨年も順位を二つ上げており、バッテリー材料の事業が好調であることが売り上げを伸ばしている要因のようです。PetroChinaもLGと共にランクを上げて5位となりました。PetroChinaでは大型のプラントの建設・拡張を複数進めておりこれからも売り上げの増大が予想されます。

6位から9位には、石油化学の各社が名を連ねておりますが、売り上げの減少が目立つ結果となりました。ヨーロッパでのエネルギーコストの高騰により複数の企業がプラントの閉鎖を決めています。そんな中、Ineosではベルギーにエチレンクラッカーを建設しており、また昨年の12月にはドイツにクメン製造プラントを稼働させました。このクメン製造プラントでは、温室効果ガスを他のプラントよりも50%低減していることが特徴です。Ineosに限らず、グリーンエネルギーやバイオマス、プラスチックのリサイクルに関するコメントが各社に多数掲載されており、大企業にとっては必須のプロジェクトであることが感じられます。

日本企業の動向

昨年度は、大きく順位を落としたのが日本企業の特徴でしたが、昨年14位だった三菱ケミカルが15位になった以外は、軒並み順位を上げた結果になりました。とはいえ売り上げの減少幅の少なさで売り上げのランキングを上げており、暗いニュース、特に石油化学におけるプラントの閉鎖などが各社のコメントには目立ちます。

過去最大で暗いニュースが目立った化学企業グローバル・トップ50だったかもしれません。そんな中でも、中国企業の躍進は目立ち、また足踏み感もある電気自動車向けバッテリーにおいてもLG Chemや旭化成で事業の拡大が行われており、業界全体の構図や主力事業が大きく変わっていく途中なのかもしれません。持続可能な社会のために化学産業界が一丸となって技術を開発を進め、それが各社の利益につながることを期待します。

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  2. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化
  3. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  4. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大…
  5. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  6. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  7. 中国へ講演旅行へいってきました②
  8. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  2. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」
  3. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」
  4. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応
  5. 被引用回数の多い科学論文top100
  6. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  7. フィリピン海溝
  8. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  9. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide
  10. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP