[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱ケミカル「レイヨン」買収へ

[スポンサーリンク]

 

mitsubishi01.jpg

 

総合化学国内最大手の三菱ケミカルホールディングスが、合繊大手の三菱レイヨンを買収する方向で調整していることが10日、分かった。年内に最終合意し、株式公開買い付け(TOB)を実施、来春をめどに三菱レイヨンを完全子会社化する方針とみられる。実現すれば国内業界で初めて3兆円を超える売り上げ規模となる。汎用の石油化学製品は、中国や中東の安価な製品に押されて、三菱ケミカルなど国内化学各社の競争力が低下している。このため、鉄より軽くて強い炭素繊維など、三菱レイヨンの高機能製品を事業に取り入れることで、収益性を高める狙いだ。両社は三菱系だが、直接的な資本関係はない(引用:フジサンケイビジネスアイ)。

 
数日前のニュースとなってしまいますが、日本の化学業界のお話として重要ですのでお知らせ致します。三菱ケミカルホールディングスは三菱化学、三菱樹脂、田辺三菱製薬を主な事業会社とする持ち株会社です。名前は同じ三菱でもこれまで三菱レイヨンとは直接的な関係はありませんでした。今回の合併により、日本では2位の住友化学でも売上高2兆円届かないくらいですが、売上高3兆円を超える巨大企業となります(いまでも大きいですが)。

 ちなみに名前の通り三菱レイヨンと三菱化学は、戦前は同会社で1950年の企業再建整備計画で分離して、親光レイヨンと日本化成工業になりました。つまり、60年を経てもう一度同会社になるというわけです。売上高に関しては下記に有る通り世界の化学メーカーの中でも10位以内に入りますが、時価総額に関してみればトップのBASFの十数%強であり、日本でこれだけ大きな企業でも海外企業に買収される可能性はないとはいいきれません。さらに、アメリカはまだしも中国には今後売上高でいったら勝てないでしょう。ファインケミカルでよい製品を作っていきたいですね。

  • 世界の化学メーカー売上高ランキング(2008年)

順位 企業名 国名 売上高/億ドル
1 BASF ドイツ 704
2 ダウ・ケミカル 米国 575
3 イネオス 英国 470
4 ライオンデルバセル オランダ 384
5 エクソンモービル 米国 383
6 SABIC サウジアラビア 344
7 中国石油化工 中国 337
8 デュポン 米国 308

  • 日本の化学メーカー売上高ランキング(2008年)
順位 会社名 売上高/億円
1 三菱ケミカルHD 2兆9298
2 住友化学 1兆8965
3 三井化学 1兆7866
4 信越化学工業 1兆3763
5 DIC 1兆0778
6 旭化成 8792
7 東ソー 8273
8 日東電工 7452
9 宇部興産 7042
10 日立化成工業 6259
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  2. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  3. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  4. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  5. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  6. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  7. 金大発『新薬』世界デビュー
  8. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大学院講義 有機化学
  2. シューミン・リー Shu-Ming Li
  3. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  4. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売
  5. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  6. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  7. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!
  8. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  9. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group
  10. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP