[スポンサーリンク]

ケムステニュース

未来の病気診断はケータイで!?

[スポンサーリンク]

今回はChemistry Worldから「Monitoring asthma with mobile phones (携帯電話で喘息の診断をする)」というニュースをお届けします。

イギリスの会社Applied Nanodetector Technology は、既にプロトタイプたるケータイを作り上げ、先日のUK NanoForum & Emerging Technologies 2009にて公表したそうです。

見た目はフツーのケータイと何ら変わらないのですが、空いてる小さな孔から進入する吐息の一酸化窒素(NO)濃度をppbレベルで検出し、ディスプレイに表示する機能が搭載されているそうです。吐息のNO濃度は気道炎症のマーカーとなり、喘息診断に活用出来るそうです。つまり普段のコンディションとの違いを、ケータイ画面から判断出来るようになるということです。

これを可能とした材料は、今を時めくカーボンナノチューブ。コレを使えば、ケータイに搭載できるほどの超小型NOセンサーを作ることが出来るそうです。

carbon-nanotube.jpgソースがこの記事だけなので、これ以上の詳細は不明ですが、なんとも夢のある技術ではないでしょうか。

吐息からは200種類以上の化学物質がはき出されているそうですから、このアイデア・コンセプトは幅広く応用が利きそうです。

例えば、吐息に含まれるウィルスを特異的に検出できるようになれば、昨今世間を騒がせている新型インフルエンザにかかっているかどうか、なんてこともケータイで判別可能になるかもしれません。

エタノールやアセトアルデヒド濃度を検出できれば、二日酔いに苦しむサラリーマンも喜びそうですね(笑)。

ついでに手持ち部分に体温センサーを付けて、声調の違いを音声認識する仕組みを搭載すれば、日々の身体コンディションも自動でモニター出来るでしょう。情報をまとめてリモートサーバに送信・保存するシステムを作れば、個人の健康データベースが自動的に構築できます。診断記録やカルテと相互参照するシステムを組み合わせることで、特定の病気に罹患している可能性や危険性までをも、ケータイの方で知らせてくれるようになる――そんな未来像が思い描けそうに思えます。

「病理診断に役立つ超小型化学センサーをケータイに搭載する」というシンプルなアイデアですが、筆者はこういう応用を、今の今まで思いも付きませんでした。まったくなるほど!!ですね。

パーソナル性が高く人体に密着した用途のケータイだからこそ、こういう機能の搭載は意義深く、優れた着眼点だと思えます。特にケータイビジネスが進んでおり、また高齢化に伴い健康を気にする人が増える日本では、将来的に特に需要があるビジネスたりえるのではないでしょうか。

記事のタイトルだけ見ると些か誇張気味にも思えますが、中身を聞くとまったく合理的かつ優れた発展性のあるアイデアではないでしょうか。

こんなことを可能とする化学って、全く凄いですよね!

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…
  2. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―…
  3. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  4. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  5. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  6. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  7. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  8. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  2. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  3. アルコール依存症患者の救世主現る?
  4. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  5. すべてがFになる
  6. The Journal of Unpublished Chemistry
  7. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  8. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  9. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.
  10. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP