[スポンサーリンク]

ケムステニュース

有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望

[スポンサーリンク]

英オックスフォード大学などの調査団は、アフリカのタンザニアにある東アフリカ地溝で「世界級」のヘリウムガス田が見つかったと発表した。専門家は、世界的な供給不足に陥っていた状況がこれで一変するかもしれないと指摘している。

空気より軽いヘリウムガスは、風船によく使われるほか、磁気共鳴画像装置(MRI)や原子力発電などにも利用される。しかしここ数年は供給が不足し、東京ディズニーランドがヘリウム風船の販売中止に追い込まれたこともあった。

タンザニアのヘリウム田は、英オックスフォード大学とダラム大学の研究チームがノルウェーのヘリウム開発会社ヘリウム・ワンと組んで実施した探査で発見した。

火山活動に伴う高熱のために太古の地中深い岩盤からヘリウムが放出され、より浅い場所に閉じ込められているという。

(中略)

ダラム大学のディビーナ・ダナバラン氏は「古代の地殻と現代の火山の間でヘリウムの放出と火山による希釈が『ちょうどいい』バランスを保っている場所を見つける作業を進めている」と説明。日本で今月開かれるゴールドシュミット地球化学国際会議でこの発表を行う。

ヘリウムの埋蔵量は、1カ所だけでも約540億立方フィート(約15億立方メートル)に達する可能性がある。これはMRIで約120万台分に相当する。

(後略)

CNN 2016.6.29より

最近はあまり耳にしなくなりましたが、以前よりヘリウムの需給バランスが危ないという話題をお伝えしてきました(こちらこちら)。ヘリウムは空気中に無尽蔵とも言えるくらい存在はするのですが、いかんせん空気からの製造ではコストがかかります。というわけで、地中から(比較的)高濃度でヘリウムが湧いてくる場所から採取してくる必要があります。軽いし、化学反応の結果生成することもありませんので、なかなかそんな都合のいい採掘場所は見つかりません。

現在は米国、カタール、アルジェリア、英国、ロシアの6ヵ国しか採取できないレアガスとなっています。今回の発見で供給量が増えるといいですね。

発表場所が日本で行われている国際会議、その名もゴールドシュミット地球化学国際会議2016とは。正直そのような学会があることを存じませんでした。パシフィコ横浜で2016年6月26日から7月1日までの開催です。会議の要旨によると、最高濃度が10.6%にも達するとのことで、期待していいのでしょうか。発表者の中に企業関係者もいるようなので、ポジショントークでないことを祈ります。しかも、発見場所がアフリカというのがちょっと気がかりですね・・・

参考文献

Danabalan, D.; Gluyasu, J. G.; Macpherson, C. G.; Abraham-James, T.H.; Bluett, J. J.; Barry, P. H.; Ballentine, C. J. Goldschmidt Conference Abstracts 595 (2016).

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  2. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  3. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  4. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  5. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  6. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  7. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. “関節技”でグリコシル化を極める!
  2. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  3. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  4. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催します!
  5. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  6. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  7. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  8. ジアゾメタン原料
  9. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  10. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP