[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit

[スポンサーリンク]

化合物の合成や構造決定に勤しんでいる読者の皆様。最近、島津製作所から新しいFTIR(フーリエ変換赤外分光光度計)が発売され、先日デモをしましたので紹介させていただきたいと思います。

その名も、「IRSpirit」。

大変コンパクトなのに高性能が売りのFTIRです。島津製作所ってIRつくってるの?いやいやそもそもIRなんて使わないし!など様々な声が聞こえてきそうなのでそれに答えながら製品をレビューしてみましょう。

島津製作所FTIRの歴史

FTIRといえばどこのメーカーがでてくるでしょうか。私は日本分光(JASCO)です。以下のようなIRをお持ちの大学(もしくは研究室)が多いのではないでしょうか。昔は研究室に1台ありましたし、最近でも共通機器室や学生実験室にはこのFIIRに似たようなものを見たとこがあるのではないかと思います。

FT/IR-4000, 6000 series(出典:日本分光)

 

では島津のFTIRはどうでしょうか。実は調べてみると日本分光のFTIRより1年早い1956年に製造・販売しているとのこと。はじめのIRはAR-275という名前の機器でした。2016年にIR発売60周年を迎えていて、島津製作所でも古くからある主力の分析機器のひとつのようです。

島津・日本分光両社のIRの開発の歴史を知りたい方は以下のURLを御覧ください。

めちゃくちゃ小さいFTIR

さて、今回レビューしたFTIRに話を戻しましょう。トップの画像にもあるものですが、とってもコンパクト。どのくらいコンパクトかというとA3サイズよりも小さい

実際デモした際にみたときのまわりの感想も「え!小さっ!」でした。

そもそも付属のパソコンのほうが大きいぐらい小さい。なんと簡単に持ち運びもできるそう。持ち運ぶと設定がずれてしまいそうな気がしますが、そこは電源を切るとしっかり固定できる仕組みになっているそうです。みためもかっこよく、なんとなくプリンターみたいです。ちなみに世界的に権威あるデザイン賞であるレッドドット・デザイン賞を受賞しているとのこと。

IRSPiritはこんなに小さい(出典;島津製作所)

 

実際使ってみました

簡単な仕様説明を受けた後に早速使ってみました。今のFTIRはKBr板なんていらないんです(当たり前?)。

プレートに揮発性の高い溶媒に溶かしたサンプルをのせるだけ。方法はバックグラウンドを測定してから、サンプル測定という昔から変わらない単純なものです。固体のサンプルも、オプションのQATR-S(1回反射型ATR測定装置)を使えばKBr錠剤にする必要はなく、押し付けるだけで測定できます。この辺の機能、実は最近のIRでは全部当たり前な機能ですが、昔のFIIRしか使ったことない筆者にとってはかなり新鮮でした。測定も問題なく終了。

様々なオプションも追加できるようですが、問題は価格ですね。ざっくりと聞いてみたところかなり安価でした。FTIRってもっと高価かと思っていましたが、学生実験用などにも購入できそうな価格です。実際の価格はお問い合わせいただければと思います。

IRをいまさら必要なワケ

読者の皆様でIR(赤外吸収スペクトル)を学んでいない方はいないと思います。学部で必須の分析化学・機器分析などの講義で必ず登場する「分子の振動をみる」スペクトルです。

一方で測定した人はどのくらいいるでしょうか?学生実験で測定した、測定はほとんどしていないというひとが大部分を占めるのではないでしょうか。そういう我が研究室も有機合成を専門とする研究室ですが、学生は研究室で誰も測定したことはありません。残念ながら、分子レベルで合成・反応開発を行う研究室においても、現状IRは研究に使われていないといっても過言ではありません。

では、なぜ講義もあり、機器も必要なのでしょうか。それは大きくワケて2つ理由が。

  1. 分子構造がみえにくい分野で活躍している
  2. IRの知識を使ったアドバンスな測定法がある

1,に関しては例えば気体サンプルの分析などではかなり効果を示します。また、多くの溶液にならない固体化学分野や、動的な分子構造を確認したい超分子化学分野などで現在でも重宝されています。

2に関しては、リアルタイムで反応を理解するin situ FTIRやキラルな化合物を決定する赤外円二色性スペクトルなどにも応用されています。細かいことをいえば、合成した配位子をカルボニル錯体として評価するときにも使いますね。まだまだ「分子の振動」という概念はまだまだ研究で活躍しているわけです。実際にこういった理由で、IRはまだ必要ですよといって講義をしています。

というわけで、その基本となるFTIR、共通機器室や学生実験室で幅をきかせている古いFTIRの代替品として検討してみてはいかがでしょうか。上述したように測定法も昔の測定法を教えなくても良いですし、私の学科でも将来的に検討してみたいと思います。

UVもなかなかかっこいいのが売られている

以上、FTIRのレビューでしたが、今回はデモを行いませんでしたが、もう一つ基本的な分析機器である、紫外可視分光光度計についても、最近新製品(UV-1900)を出したようです。こちらもスタイリッシュかつ高性能にもかかわらず、なかなかの安価で提供しているようなのでぜひご検討を。

紫外可視分光光度計(UV-1900)

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”406156904X” locale=”JP” title=”赤外分光法 (分光法シリーズ)”][amazonjs asin=”940240015X” locale=”JP” title=”Infrared spectra of mineral species: Extended library (Springer Geochemistry/Mineralogy)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Nature Reviews Chemistry創刊!
  2. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  3. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  4. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  5. タミフルの新規合成法・その2
  6. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるように…
  7. 抗生物質の話
  8. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶

注目情報

ピックアップ記事

  1. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  2. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  3. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  4. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  5. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授
  6. alreadyの使い方
  7. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction
  8. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  9. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  10. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP