[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授

[スポンサーリンク]

第143回の化学者インタビューは、ノンジャン・タオ教授です。アリゾナ州立大学バイオデザイン研究所バイオエレクトロニクス・バイオセンサーセンターに所属しており、電気工学科、物理学科、化学科にも所属していました(訳注:現在は鬼籍に入られています)。研究テーマは、分子エレクトロニクス、化学・バイオセンサーです。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

生物物理学のトレーニングを受けていますので、Nature Chemistryのブログにおける典型的な化学者とは言えないかもしれません。化学に惹かれたのは、化学が物理学、生物学、工学の間の接着剤として、分子エレクトロニクスやセンサーなどの学際的研究に決定的に重要な役割を果たしているからです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

地質学者か宇宙飛行士になりたいと思っています。異なる伝統的な分野間の研究領域を探求することが、同じぐらい刺激的で(やりがいのある)仕事だと感じているので、自分のキャリアについては決断を後悔していません。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

電極間に分子を一つ配置し、その化学的・物理的特性を標識して制御し、デバイスへの応用を模索しています。また、携帯電話に収まるような化学センサーを開発しており、インターネットやメールだけでなく、化学的情報を得ることも可能にしています。このような機能があれば、セキュリティ、環境保護、病気の予防や診断など、現実世界の多くの問題を解決できる可能性が広がると考えています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

リチャード・ファインマンが、候補者リストのトップになるでしょう。『ファインマン物理学』は、アメリカで博士号を取得するために重要な物理学の試験に合格すべく、勉強するのに役立ちました。『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、海外行き飛行機内での12時間を非常に楽しく、忘れられないものにしてくれました。彼の「遊びの豊かな講義」は、私の研究にも常にインスピレーションを与えてくれています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

先週のことです。壊れたメガネを直すため、3種類の接着剤を試していました。時が経つにつれ、研究室での作業に費やす時間が減り、研究計画書のレビューや執筆に費やす時間が増えてきました。幸いなことに周りには、自分よりも研究室で良い仕事ができる、若くて才能のある人たちがたくさんいます。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

無人島でのサバイバル法や脱出法を教えてくれる本を持っていこうと思います。娯楽本やCDもいいですが、水や食料のためのスペースを確保しないといけませんね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

博士号の指導教員である、スチュアート・リンゼイです。彼は私に科学への取り組み方を教えてくれました。若い読者なら、彼とのやりとりから得るものが多いと思います。

 

原文:Reactions – Nongjian (NJ) Tao

※このインタビューは2010年4月16日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  2. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  3. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  4. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  5. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  6. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  7. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeg…
  8. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  2. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却
  3. 化学業界と就職活動
  4. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  5. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  6. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  7. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)
  8. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  9. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  10. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP