[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授

[スポンサーリンク]

第143回の化学者インタビューは、ノンジャン・タオ教授です。アリゾナ州立大学バイオデザイン研究所バイオエレクトロニクス・バイオセンサーセンターに所属しており、電気工学科、物理学科、化学科にも所属していました(訳注:現在は鬼籍に入られています)。研究テーマは、分子エレクトロニクス、化学・バイオセンサーです。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

生物物理学のトレーニングを受けていますので、Nature Chemistryのブログにおける典型的な化学者とは言えないかもしれません。化学に惹かれたのは、化学が物理学、生物学、工学の間の接着剤として、分子エレクトロニクスやセンサーなどの学際的研究に決定的に重要な役割を果たしているからです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

地質学者か宇宙飛行士になりたいと思っています。異なる伝統的な分野間の研究領域を探求することが、同じぐらい刺激的で(やりがいのある)仕事だと感じているので、自分のキャリアについては決断を後悔していません。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

電極間に分子を一つ配置し、その化学的・物理的特性を標識して制御し、デバイスへの応用を模索しています。また、携帯電話に収まるような化学センサーを開発しており、インターネットやメールだけでなく、化学的情報を得ることも可能にしています。このような機能があれば、セキュリティ、環境保護、病気の予防や診断など、現実世界の多くの問題を解決できる可能性が広がると考えています。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

リチャード・ファインマンが、候補者リストのトップになるでしょう。『ファインマン物理学』は、アメリカで博士号を取得するために重要な物理学の試験に合格すべく、勉強するのに役立ちました。『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は、海外行き飛行機内での12時間を非常に楽しく、忘れられないものにしてくれました。彼の「遊びの豊かな講義」は、私の研究にも常にインスピレーションを与えてくれています。

[amazonjs asin=”4000077112″ locale=”JP” title=”ファインマン物理学〈1〉力学”][amazonjs asin=”4006030053″ locale=”JP” title=”ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

先週のことです。壊れたメガネを直すため、3種類の接着剤を試していました。時が経つにつれ、研究室での作業に費やす時間が減り、研究計画書のレビューや執筆に費やす時間が増えてきました。幸いなことに周りには、自分よりも研究室で良い仕事ができる、若くて才能のある人たちがたくさんいます。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

無人島でのサバイバル法や脱出法を教えてくれる本を持っていこうと思います。娯楽本やCDもいいですが、水や食料のためのスペースを確保しないといけませんね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

博士号の指導教員である、スチュアート・リンゼイです。彼は私に科学への取り組み方を教えてくれました。若い読者なら、彼とのやりとりから得るものが多いと思います。

 

原文:Reactions – Nongjian (NJ) Tao

※このインタビューは2010年4月16日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  2. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教…
  3. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…
  4. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  5. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  6. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚…
  7. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  8. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather M…

注目情報

ピックアップ記事

  1. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始
  2. ホウ酸団子のはなし
  3. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  4. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  5. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  6. 一重項分裂 singlet fission
  7. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給篇』が放映開始
  8. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授
  9. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授
  10. 沈 建仁 Jian-Ren Shen

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP