[スポンサーリンク]

C

クライゼン縮合 Claisen Condensation

[スポンサーリンク]

 

概要

塩基性条件下におけるエステル同士の縮合反応。交差Claisen縮合は、エステルの一方がα位に水素を持たない場合に有効である。分子内Claisen縮合反応は特にDieckmann反応と呼ばれる。

基本文献

・Claisen, L.; Claparede, A. Ber. 188714, 2460.
・Claisen, L.; Lowman, O. Ber. 1887, 20, 651. doi:10.1002/cber.188702001149
・Hauser, C. R.; Hudson, B. E. Org. React. 19421, 266.
・Bartmess. J. E.; Hays, R. L.; Caldwell, G. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 1338. DOI: 10.1021/ja00396a006

<review>
・Davis, B. R.; Garratt, P. J. Comp. Org. Syn. 19912, 795.
・Heath, R. J.; Rock, C. O. Nat. Prod. Rep. 200219, 581. DOI: 10.1039/B110221B

開発の歴史

1887年ドイツの化学者Claisenによって報告された。Claisen転位も同様に彼の研究業績である。Claisenは「クライゼンフラスコ」の開発者でもある。

Rainer Ludwig Claisen

Rainer Ludwig Claisen

反応機構

基本的にすべての過程は平衡可逆である。エノラート付加後に生じるβ-ケトエステルのα位プロトンの酸性度が高く、アルコキシドによってほぼ不可逆的に引き抜かれ、アニオンを生じるため、生成系に平衡が偏る。このため、アルドール縮合と異なり、等量以上の塩基が必須となる。α,α-二置換エステルの場合、最終段階のプロトン引き抜きによる促進効果が期待できないため、効率良く進行しない。

claisen_condense_2

反応例

claisen_condense_3.gif

Quinineの合成[1]

claisen_condense_4

Strychinineの合成[2]

claisen_condense_5

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Woodward, R.B.; Doering, W. E. J. Am. Chem. Soc. 1944, 66, 849. doi:10.1021/ja01233a516 (b) Woodward, R.B.; Doering, W. E. J. Am. Chem. Soc. 194567, 860. doi:10.1021/ja01221a051
[2] Kuehne, M. E.; Xu, F. J. Org. Chem. 199358, 7490. doi:10.1021/jo00078a030

 

  • Rahimizadeh, M.; Kam, K.; Jenkins, S. I.; McDonald, R. S.; Harrison, P. H. M. Can. J. Chem. 2002, 80, 517. DOI: 10.1139/v02-071
  • Heathcock, C. H.; Stafford, J. A. J. Org. Chem. 1992, 57, 2566. DOI: 10.1021/jo00035a010
  • Trotter, N. S.l Takahashi, S.; Nakata, T. Org. Lett. 1999, 1, 957. DOI: 10.1021/ol990936g

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reacti…
  2. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  3. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann C…
  4. ラロック インドール合成 Larock Indole Synth…
  5. クリーギー グリコール酸化開裂 Criegee Glycol O…
  6. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  7. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxi…
  8. MT-スルホン MT-Sulfone

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  2. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  3. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  4. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  5. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!
  6. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  7. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation
  8. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授
  9. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  10. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP