[スポンサーリンク]

C

クライゼン縮合 Claisen Condensation

[スポンサーリンク]

 

概要

塩基性条件下におけるエステル同士の縮合反応。交差Claisen縮合は、エステルの一方がα位に水素を持たない場合に有効である。分子内Claisen縮合反応は特にDieckmann反応と呼ばれる。

基本文献

・Claisen, L.; Claparede, A. Ber. 188714, 2460.
・Claisen, L.; Lowman, O. Ber. 1887, 20, 651. doi:10.1002/cber.188702001149
・Hauser, C. R.; Hudson, B. E. Org. React. 19421, 266.
・Bartmess. J. E.; Hays, R. L.; Caldwell, G. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 1338. DOI: 10.1021/ja00396a006

<review>
・Davis, B. R.; Garratt, P. J. Comp. Org. Syn. 19912, 795.
・Heath, R. J.; Rock, C. O. Nat. Prod. Rep. 200219, 581. DOI: 10.1039/B110221B

開発の歴史

1887年ドイツの化学者Claisenによって報告された。Claisen転位も同様に彼の研究業績である。Claisenは「クライゼンフラスコ」の開発者でもある。

Rainer Ludwig Claisen

Rainer Ludwig Claisen

反応機構

基本的にすべての過程は平衡可逆である。エノラート付加後に生じるβ-ケトエステルのα位プロトンの酸性度が高く、アルコキシドによってほぼ不可逆的に引き抜かれ、アニオンを生じるため、生成系に平衡が偏る。このため、アルドール縮合と異なり、等量以上の塩基が必須となる。α,α-二置換エステルの場合、最終段階のプロトン引き抜きによる促進効果が期待できないため、効率良く進行しない。

claisen_condense_2

反応例

claisen_condense_3.gif

Quinineの合成[1]

claisen_condense_4

Strychinineの合成[2]

claisen_condense_5

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Woodward, R.B.; Doering, W. E. J. Am. Chem. Soc. 1944, 66, 849. doi:10.1021/ja01233a516 (b) Woodward, R.B.; Doering, W. E. J. Am. Chem. Soc. 194567, 860. doi:10.1021/ja01221a051
[2] Kuehne, M. E.; Xu, F. J. Org. Chem. 199358, 7490. doi:10.1021/jo00078a030

 

  • Rahimizadeh, M.; Kam, K.; Jenkins, S. I.; McDonald, R. S.; Harrison, P. H. M. Can. J. Chem. 2002, 80, 517. DOI: 10.1139/v02-071
  • Heathcock, C. H.; Stafford, J. A. J. Org. Chem. 1992, 57, 2566. DOI: 10.1021/jo00035a010
  • Trotter, N. S.l Takahashi, S.; Nakata, T. Org. Lett. 1999, 1, 957. DOI: 10.1021/ol990936g

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1120131677″ locale=”JP” title=”A Study of the Claisen Condensation”]

 

関連リンク

関連記事

  1. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective P…
  2. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts A…
  3. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigena…
  4. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Couplin…
  5. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Sol…
  6. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephe…
  7. ブラン環化 Blanc Cyclization
  8. ガッターマン アルデヒド合成 Gattermann Aldehy…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」
  2. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  3. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  4. ナノってなんて素敵ナノ
  5. フラーレンが水素化触媒に???
  6. ニュースタッフ追加
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  8. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー
  9. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  10. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP