[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

分子1つがレバースイッチとして働いた!

[スポンサーリンク]

第167回目のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 新領域創成科学研究科(杉本研究室) ・塩足 亮隼(しおたり あきとし)助教にお願いしました。

塩足先生は本コーナーにおいて2回目の登場となります。前回の紹介記事「水分子が見えた!」でも大活躍な威力を発揮した原子間力顕微鏡(AFM)技術をさらに研ぎ澄ませて用いた成果となっています。化学と物理学の境界領域に位置する成果であり、Phys. Lev. Lett. 誌上論文、およびプレスリリースとして公開されています(冒頭画像はプレスリリースより引用)。

”Torque-Induced Change in Configuration of a Single NO Molecule on Cu(110)”
Shiotari, A.; Odani, T.; Sugimoto, Y. Phys. Rev. Lett. 2018, 121, 116101. DOI:10.1103/PhysRevLett.121.116101

今回も研究室を主宰する杉本 宜昭准教授からコメントを頂いています。発足間もない研究室ながら続々と画期的成果を上げられている、注目ラボの一つと言えます。今回も現場からの声をご覧下さい!

私が専門としている原子間力顕微鏡(AFM)を用いた研究の中に、原子分子操作があります。これまで、SiやPb原子を数個集めて微小なスイッチを作製してきました。今回は、NO分子をスイッチとして働かせる研究ですが、塩足さんの化学の知識無くしては決して得られない成果でした。また実験は極めて精密であり、彼の実験技術の高さも示されています。スイッチの機構は、物理で慣れ親しむ力学で説明できました。今回の研究は、我々が所属している新領域創成科学研究科が目指す「学融合」を研究室レベルで体現した例となっています。今後も、従来の学問体系の垣根を取り払った新しい研究を行ってくれると期待しています。


Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

一酸化窒素(NO)は、窒素原子と酸素原子から成る単純な構造ですが、不対電子を1つ有するフリーラジカルであり、金属と親和性が高く多種の錯体を形成したり、生体内で重要な役割を果たしたりする個性的な分子です。
本研究では、単一のNO分子が銅表面上で直立した状態(OFF状態とする)と傾いている状態(ON状態とする)を、鋭い針(走査プローブ顕微鏡の探針)によって切り替えることができるという「単分子トグルスイッチ」の制御に成功しました。探針先端原子と表面上のNO分子の先端(つまり酸素原子)との間に生じるパウリ斥力によって、OFFからON状態へ切り替えられることを明らかにしました。つまり、我々がトグルスイッチを指で押し倒してONにするのと同様に、長さ0.3 nmの「単分子レバー」を探針で押し倒してONにすることができたのです。

図1.NO単分子の押し倒し。探針先端にもNO分子を付着させている。接近した針先端の酸素原子と表面上のNOの酸素原子との間に生じたパウリ斥力によって表面上のNO分子が倒される。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

銅表面上のNO分子の性質を解明することは、私が学生の頃からの研究テーマでした。この表面上に吸着したNO分子に水分子を接近させるだけで還元反応が起こる(N–O結合が切断される)[1]など、様々な面白い性質を持っていることを明らかにしました。
もう一つの面白い性質として分かっていたのは、探針と表面の間に電圧をかけて、傾いた状態のNO分子に電子を注入すると、NO分子が直立状態に変化することです[2]。ONからOFFにできるので、何とかOFFからONにしたい、つまり、直立したNOを倒す(しかも、2方向のうち指定した向きに倒す)ことができないか、というのが本研究の着想でした。

図2.NO単分子スイッチの動作。上段:NO単分子の顕微鏡像。中段:探針からの電子注入によるONからOFFへのスイッチ。下段:探針の接近によるOFFからONへのスイッチ。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

調べるうちに、NO分子などを付着させた探針を近づけることでOFF状態からON状態へスイッチできることが分かりましたが、それがどのようなメカニズムで起こっているかを突き止めることは困難でした。表面の顕微鏡像を見るとON状態かOFF状態かの判別はできますが、分子が倒れるときの挙動は分からないからです。それを可能にしたのは、探針先端の原子と表面上の原子との間に働く力を検出できる原子間力顕微鏡(AFM)でした。この「単分子レバー」は、倒れる向きに沿って0.4 nN(ナノニュートン)の微小な斥力が働き、探針から遠ざかるように倒れることを明らかにできました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

本研究は物理学の論文誌に掲載されましたが、このような研究はまさに化学と物理の境界領域に位置づけされると思います。化学は生物学と相性がいい(切っても切れない関係)にありますが、化学はそれに限らず様々な学術分野と結びついた研究を行うことができる万事に通じる学問だと思っています。今後も化学の知識を生かし、ナノスケールの様々な現象を明らかに出来ればと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

今回紹介した研究のほかに、私はAFMを用いた水分子ネットワークの可視化の研究なども行っており、以前の記事で紹介させていただきました。これらの記事を通して、ナノスケール研究や、走査プローブ顕微鏡による単分子研究に興味を持っていただけたら光栄です。

最後に、共同研究者である杉本宜昭先生と大学院生の尾谷卓史氏にこの場を借りて感謝申し上げます。

研究者の略歴

塩足 亮隼 (しおたり あきとし)
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 物質系専攻 杉本研究室 助教

略歴:
2010年3月 京都大学理学部理学科 卒業
2012年3月 京都大学大学院理学研究科化学専攻 修士課程修了
2012年4月—2015年3月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2013年10月—2014年3月 フリッツハーバー研究所(ドイツ) Visiting student
2015年3月 京都大学大学院理学研究科化学専攻 博士後期課程修了
2015年4月より現職

研究テーマ:原子間力顕微鏡および走査トンネル顕微鏡による単分子計測

受賞歴: 2016年9月 応用物理学会 講演奨励賞、2018年5月 日本表面真空学会 講演奨励賞、他

参考文献

  1. A. Shiotari, S. Hatta, H. Okuyama, T. Aruga, Chem. Sci. 5, 922 (2014). doi: 10.1039/c3sc52334a
  2. A. Shiotari, Y. Kitaguchi, H. Okuyama, S. Hatta, T. Aruga, Phys. Rev. Lett. 106, 156104 (2011). doi: 10.1103/PhysRevLett.106.156104
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者にお勧めのノートPC
  2. 学会ムラの真実!?
  3. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Ald…
  4. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  5. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  7. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  8. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  2. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  3. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction
  4. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  5. アクリルアミド /acrylamide
  6. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  7. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  8. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  9. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  10. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP