[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

集積型金属錯体

[スポンサーリンク]

  • 内容

本書は、機能性化学物質あるいは化学機能の設計という視点から錯体化学を展望したユニークなテキストである。金属錯体の機能の創製という合成化学的な視点に立ち、その根本に横たわる重要なポイントを整理し解説することに重点がおかれている。最近の重要な研究成果が多数盛り込まれており、わかりやすい図版を多用し理解を助ける工夫がなされている。

  • 対象

無機錯体・クラスター化学に興味のある大学院生以上

  • 評価・解説

本書は近年爆発的発展を遂げているクラスター型錯体・多孔性錯体について、その現状およびお魚用への未来展望を記した書物です。

  • 関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  2. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  3. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  4. 有機機能材料 基礎から応用まで
  5. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  6. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  7. Side Reactions in Organic Synthe…
  8. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. The Journal of Unpublished Chemistry
  2. 研究倫理を問う入試問題?
  3. 化学作業着あれこれ
  4. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  5. アスタキサンチン (astaxanthin)
  6. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  7. JSRとはどんな会社?-1
  8. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  9. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  10. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP