[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

集積型金属錯体

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4061533959″ locale=”JP” title=”集積型金属錯体―クリスタルエンジニアリングからフロンティアオービタルエンジニアリングへ”]
  • 内容

本書は、機能性化学物質あるいは化学機能の設計という視点から錯体化学を展望したユニークなテキストである。金属錯体の機能の創製という合成化学的な視点に立ち、その根本に横たわる重要なポイントを整理し解説することに重点がおかれている。最近の重要な研究成果が多数盛り込まれており、わかりやすい図版を多用し理解を助ける工夫がなされている。

  • 対象

無機錯体・クラスター化学に興味のある大学院生以上

  • 評価・解説

本書は近年爆発的発展を遂げているクラスター型錯体・多孔性錯体について、その現状およびお魚用への未来展望を記した書物です。

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4759809457″ locale=”JP” title=”集積型金属錯体の科学―物質機能の多様性を求めて”][amazonjs asin=”4785329165″ locale=”JP” title=”クラスター入門 -物理と化学でひも解くナノサイエンス-”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  2. 化学探偵Mr.キュリー7
  3. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳
  4. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  5. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  6. 分子光化学の原理
  7. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理…
  8. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…

注目情報

ピックアップ記事

  1. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会2018
  2. 化学に耳をすませば
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編
  4. NMR管
  5. 第45回BMSコンファレンス参加者募集
  6. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  7. 3.11 14:46 ①
  8. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号
  9. 糖鎖合成化学は芸術か?
  10. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP