[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ

[スポンサーリンク]

対象

構造生物学を勉強する学生、とくにタンパク質の機能について、分子構造レベルから基礎的知識をもちたい学部生・大学院生

概要

本書は2005年にBrandis大・G.A.PestkoおよびD.Ringeらによって著された”Protein Structure and Function”の邦訳版です。

カラー刷りの美麗なタンパク質グラフィックス・図示を豊富にもちいて、視覚的に理解させようと心を砕いているさまが読み取れます。

日本語で読める構造生物学の良質な入門書として価値の高いひとつであり、基本的なことを一通り押えておきたいと考える初学者・分野外の研究者には、最初の1冊としてオススメできると思います。

最新の研究成果や斬新なテクニックを学びたい方は、別の書籍を当たる必要がありますが、基本内容のリファレンスとしても活用できると思います。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  2. 有機スペクトル解析ワークブック
  3. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  4. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  5. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  6. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  7. ウォーレン有機化学
  8. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  2. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  3. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  4. Reaxys Prize 2011発表!
  5. 2010年人気記事ランキング
  6. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授
  7. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  8. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞
  9. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!
  10. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP