[スポンサーリンク]

G

グレーサー反応 Glaser Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

銅アセチリドの酸化的ホモカップリングによりジインを与える反応。

古典的反応条件では銅アセチリドを酸素処理することで行うが、後に各種変法が開発された。

特に有名なのは過剰量のCu(OAc)2を使い、ピリジン溶媒で反応させるEglinton変法、触媒量のCuCl-TMEDAを用いて酸素雰囲気下で行うHay変法の二つ。

 

基本文献

 

反応機構

yne-yn10.gif

反応例

glaser_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Nicolaou, K. C.; Petasis, N. A. et al. J. Am. Chem. Soc. 1982, 104, 5555, 5557, 5558, 5560.

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosul…
  2. プラトー反応 Prato Reaction
  3. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporati…
  4. チャン転位(Chan Rearrangement)
  5. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthe…
  6. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  7. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  8. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack R…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  2. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される
  3. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに分解性などを付与~
  4. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  5. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  6. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  7. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー
  9. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  10. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP