[スポンサーリンク]

データサイエンス

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

[スポンサーリンク]

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者・人工知能研究者である。慶應義塾大学 教授 (北里大学特任教授兼任)。
第50回ケムステVシンポ講師

経歴

1983 東京工業大学 卒業
1985 東京工業大学大学院理工学研究科 修了
1991 東京工業大学 博士号取得(博士(理学))
1991 富士通研究所 研究員
1992-1993米国カリフォルニア大学サンタクルーズ校 客員研究員
1996 東京電機大学 助教授
2002 慶應義塾大学 助教授
2005- 慶應義塾大学 教授
2023- 北里大学 特任教授

受賞歴

2023 日本バイオインフォマティクス学会賞

研究業績

バイオインフォマティクスの研究

情報科学や人工知能を生命科学へ応用するバイオインフォマティクスの研究に黎明期から携わり、その成果を基に、確率的文脈自由文法(SCFG)を用いたRNA構造モデリングという、当時としては極めて画期的な研究を世界で初めて実現した。この研究は、生体分子配列解析における確率モデルの技術を創出するものであり、ゲノムデータなどのオミックスデータに機械学習を適用したがんゲノム解析や腸内細菌叢のメタゲノム解析などへの応用に発展した。また、バーチャルスクリーニングによる創薬、深層学習を用いた医療画像解析などの研究にも従事している。

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] Ohnuki Y, Akiyama M, Sakakibara Y. Deep learning of multimodal networks with topological regularization for drug repositioning, J Cheminform. 16, 103 (2024). DOI: 10.1186/s13321-024-00897-y
[2] Uehara M, Inoue T, Hase S, Sasaki E, Toyoda A, Sakakibara Y. Decoding host-microbiome interactions through co-expression network analysis within the non-human primate intestine, mSystems. 9, e01405-23 (2024). DOI: 10.1128/msystems.01405-23
[3] Ochiai T, Inukai T; (12人中12番目) Sakakibara Y. Variational autoencoder-based chemical latent space for large molecular structures with 3D complexity, Commun Chem. 6, 249 (2023). DOI: 10.1038/s42004-023-01054-6
[4] Akiyama M and Sakakibara Y. Informative RNA base embedding for RNA structural alignment and clustering by deep representation learning, NAR Genom Bioinform. 4, lqac012 (2022). DOI: 10.1093/nargab/lqac012
[5] Sato K, Akiyama M, Sakakibara Y. RNA secondary structure prediction using deep learning with thermodynamic integration, Nat Commun. 12(1), 941 (2021). DOI: 10.1038/s41467-021-21194-4
[6] Watanabe N, Ohnuki Y, Sakakibara Y. Deep learning integration of molecular and interactome data for protein-compound interaction prediction, J Cheminform. 13(1), 36 (2021). DOI: 10.1186/s13321-021-00513-3
[7] Sakakibara, Y, (10人中1番目) Sato, K. COPICAT: A software system for predicting interactions between proteins and chemical compounds. Bioinformatics 28(5): 1276-1277 (2012). DOI: 10.1093/bioinformatics/bts031
[8] Namiki T; (4人中4番目) Sakakibara Y. MetaVelvet: an extension of Velvet assembler to de novo metagenome assembly from short sequence reads, Nucleic Acids Res. 40(20), e155 (2012). DOI: 10.1093/nar/gks678
[9] Nagamine N, Shirakawa, T; (7人中7番目) Sakakibara, Y. Integrating statistical predictions and experimental verifications for enhancing protein-chemical interaction predictions in virtual screening, PLoS Comput Biol. 5(6), e1000397 (2009). DOI: 10.1371/journal.pcbi.1000397
[10] Sakakibara Y, (7人中1番目) Brown M; Haussler D. Stochastic context-free grammars for tRNA modeling, Nucleic Acids Res. 22(23), 5112-5120 (1994). DOI: 10.1093/nar/22.23.5112

関連書籍

 バイオインフォマティクス入門 (共著) 慶應義塾大学出版会 (2015年8月)

関連リンク

慶應義塾大学 榊原康文
北里大学未来工学部 未来工学研究科

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  2. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  3. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  4. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  5. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  6. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  7. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  8. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama

注目情報

ピックアップ記事

  1. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  2. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  3. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  4. バーチ還元 Birch Reduction
  5. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  6. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  7. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  8. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  9. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  10. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP